3/26に、近所のスーパーの牛乳が普段の横浜市(タカナシ)→藤沢市(近藤乳業)→足柄郡中井町(足柄乳業)と出荷地が段々西に動いてるから、次は丹那牛乳だ!と書きましたが、
まさか本当に入荷するとは。丹那って、静岡県田方郡函南(かんなみ)町だよ。
大きな地図で見る
熱海より向こうだよ。
どこまで供給ルートが広がってるのだ。
EL GOLAZO!!
中継は以下の通り。
テレビ:日本テレビ系列局
ラジオ:ニッポン放送、FM76.2 RADIO3(仙台市内およびその周辺向けコミュニティFM局)
気になるのが計画停電ですが、
http://twitter.com/#!/OfficialTEPCO/status/52291915026141184
@OfficialTEPCO
東京電力 株式会社
■■計画停電■■計画停電の実施にあたり、ご迷惑をおかけして、誠に申し訳ございません。明日(3月29日)は計画停電を実施いたしませんが、引き続き、節電にご協力をよろしくお願いいたします。
ということで、関東の皆さんも安心してご覧下さい。
横浜駅ビルの1つ、CIAL(シャル)が本日で全館閉店。
隣接する東急ホテルとともに解体後、33階建ての大型ビルに建て替えらえる予定。
不二家とか栄松堂(書店)とか有隣堂文具コーナーとかいずみや(Too)とか新星堂音楽館(レモンエンジェルのCD発売日、券を忘れてしまったが予約していたのは自分一人だったので問題なく売ってもらえたw)とか、いろいろ思い出のある建物であったが、築50年だもんなあ。
みなとみらい線ができるまで、2Fは東急東横線上りホームと直結していた。
そのフロアにたくさんの人。
隣接する施設も閉店。
最後は1F総合案内所の周りまで売り物があふれていた。
ありがとう、さようなら。
60周年記念イベント開催中の、野毛山動物園に行ってきました。
ズーラシアと違って入場無料なんだぜ。コンパクトな造りだから一周しても疲れないぜ。
地震の余波を感じさせない、のんびりとした動物たち(あんまり焦った動物は動物園で見ないが…)もよかったし、無邪気にはしゃぐ子供達もいっぱいいてよかった。
自作の「どうぶつえんのうた」を歌い出す子、体験コーナーで無心にうさぎをブラッシングする子、帰りの下り坂(動物園はちょっとした丘の上にある)で普段よりちょっと速く走れるだけでテンションMAXになる子……ナチュラルに脳からヤバい汁がドバドバ出てるのと、持ってる可能性は無限だという事がよくわかりました。
以下、行き帰りの風景など。
動物園そばのマンホールにはカバさんマーク。
普段なら桜が咲き始めるので、大岡川の周りには屋台がたくさん。
でも肝心の桜がこんな具合なので(塩豆みたいだな)、屋台のお客さんはまばらでした。
確かに今年の3月は例年にない寒さだ。
しかし花粉は舞う。猛烈に舞う。鼻炎が治まらない。何か理不尽なものを感じるw
路地裏にはもう春が来ていた。
これは動物園…ではなく、黄金町交番のオブジェ。
ブラタモリにも出た、日ノ出湧水。
海のイメージが強いが、意外に横浜は水に恵まれている。
野毛山に行くには、このお店の前を通らざるを得ない。
客「見えづらい!なんとかしろ!」
支配人「乾電池をお持ち込みの方には、懐中電灯をお貸しします。前の席を優先的に割り当てさせていただきますので、ご自由にお照らし下さい」
客「やったぁ!」
支配人「ステージが終わった後、電池はこちらで回収し、東北に送らせていただきます」
客「いいぞ、もっとやれ!」
すみません、勝手にいい話を考えてしまいました。
「野毛山大道芸」は予定通りやるよ〜。
盛り上がるといいなあ。
電気はまだじゅうぶんではないなあ。
ピアゴイセザキ店にて。
納豆は確かにない。茨城の復興を待とう。
水は水道の数値が上がってない事もあり、東京ほど逼迫していない。
ただ個数制限はアリ。哀しいけど。
これは別のお店だけど、ペーパー・ティッシュ類は在庫が復活。
お米、乾麺、インスタント食品も。
牛乳、普段は地元のタカナシブランドなのだが、数が足りないのか湘南牛乳や足柄乳業のきんたろう牛乳が並んでいる。
次は丹那牛乳さんかな。
野毛の八百屋さんで見かけた、年季の入った自転車。
フレームがしっかりしてるなあ。
三角フレームの所は、広告スペースにもなるんだね。
震災以来、NHKやtvk(テレビ神奈川)をリアルタイムの情報源として有効活用させてもらってるんですが、ケーブルテレビのJ:COM横浜も地域の情報がふんだんで結構助かります。
地デジ対応だとデータ放送も見られる。
停電や鉄道情報は、朝方や出がけだとPCを立ち上げて見る…のはちょっとしんどいので、こちらでチェック。
放送エリアが狭い事がさいわいして
こういうローカルな情報もふんだん。
今週後半は緊急特番で各エリアの情報を生放送。がんばって。
つ 二週間ぶりの放送
いろいろ問題は起きてたけど、前回放送時はまだ日本て平和だったよな〜としんみり思うのでありました。
つ 全員サッカー
円堂の新技完成まで全員で守り、完成後は全員で攻撃。そしてゴールゲット。
このアニメの定番だったんだけど、今見るとなんだかうるっと来るなあ。
リアルサッカー界でも世界から励まされたり、チャリティー募金が来たり。
■【セルジオ越後コラム】すべての日本人へ「倒れた人の分まで走るのが、サッカーだ」
■長友が日の丸に「心は一つ」、欧州CLで被災地へメッセージ
■川島、涙…“日の丸援軍”で決めた劇的残留!
(他にもいっぱい……)
さあ後編…はまた二週先です。
それまでにもっともっと、みんなが落ち着いた生活に戻れるといいな。
停電の街の不便さには及びませんが、夜7時頃の京急空港線・大鳥居駅近辺。
繰り返すが深夜ではない。
飲み屋の看板やホテルのネオンも消えてるのでこんな感じ。
自販機も節電モード。
当分はこんな感じかな。
帰宅ラッシュが以前より酷いんだよね。
朝はそれほどでもなくなったんだけど。
間引き運転につき、いつもより早めに家を出発。
確かに普段より時間はかかるし混んでるけど「電車が動いてる」安心感はデカかった。
ただ帰りはプラットホームが暗くて、20時台なのに終電間際な雰囲気だったよ。
しばらくはこんな風かな。早く暖かくなってほしい。
つ わし伝説
おお、わしの手伝った援助活動の様子に、わしが写っとる…(仙一AA略)
……9枚目あたり。力仕事をしてるシーンをセレクトしてくれて、ありがとうございます>ハマトラさん。
明日から通常勤務開始との連絡が来た。
ただし電車混乱も予測されるので、1時間までは遅刻にカウントしないとの事。
まずは無事に帰ってくること、そしてやれる事をやろう。
>あくまで自分の目で見た範囲だけど
この1週間で、ずいぶんと物が入るようになってきた。
乾電池やトイレットペーパーはまだふんだんではないけど、最初売り切れてたインスタント麺や乾麺、食パンやレトルト類はずいぶん整ってきた。
ただし市の中心部から外れるに従って、品薄になる印象がある。
郊外に住んでいて、よそまで買いに行く余力のない人が困っていると思われ。
>おまけ
こんなにリツィートされちったw
(クリックすると別窓で拡大)
NPO 法人ハマトラ・横浜フットボールネットワークの緊急援助物資の集積に参加。
マリノスサポばっかりかな〜と思いきや、清水を初めとした他チームサポも結構参加。
みんな試合が見たくてうずうずしていた。
一日も早く全国でサッカーができる日が来る事を祈って、カイロ等を提供してきました。
>帰り道あれこれ
「みんなで分け合えば、できること。」ステッカー、リアルに店舗で見た。
南紀からの魚は入らなかったらしい。
横浜中央卸売市場は無問題。
お昼時は、どのご飯屋さんも店の外にまで行列ができてた。
やっぱり平日は停電だ間引き運転だで疲れてるから、休日くらいはリラックスしたいのかな。
間引き運転のため、女性専用車両中止。横浜市営地下鉄。
高島町にて。春はもうすぐ。
…と言っても同じ横浜市内だけど、顔見せ&お使い。
前にも言った通り戦前生まれの義父義母なので、神経痛がひどかったり心臓にペースメーカー入れてたり補聴器を使っても言葉が聞き取れなかったりと二人とも決して万全の体調ではないのだが、それでもこの事態に飲まれる事なく
「物流がダメなだけでモノはあるんだから、買いだめする事もないだろう」
等と淡々と生活を続けていた。
まったく敬服するほかない。
御礼といってはささやかだけど、地デジでデータ画面を呼び出すやり方(今なら停電情報も見られる)を教えて、携帯電話は話してなくても電池が減ってくから充電器に置いておいてくださいと伝えた。
うちの実家(静岡市)からも「何かあったら送るよ」と電話あり。
とりあえずストックはあるので大丈夫だと伝える。どちらもありがたい。
>大岡川桜まつり
残念ながら、中止になってしまった。
しかし花が咲かなくなった訳ではない。
つぼみもここまでほころんできた。
咲いたら、妻と二人で見に行こうと思う。
>野毛山動物園
照明等の節電の上、60周年記念写真展がスタート。
妻が小学生の頃、ハゲタカやシロクマの1日飼育係をやったらしい。写真あるかな。
今となっては狭さを感じるが、のんびりしてていい所です。
3連休中に行けるといいな。
ちょいと遠出。
玉泉亭でエビソバ(とろみが旨味!)を食べた後
いつものように伊勢ぶら。
4丁目のイベントスペースは、予定を変更して土曜からチャリティーライブ。
4/10は地方選です。ポスター掲示板も歩道に立ち始めたよ。
関内を越えて馬車道から地下鉄みなとみらい線で新高島へ。
節電でエスカレータが止まってるのでちとしんどい。
エレベータは動いてたが敢えて階段。
... 続きを読む
3/16
ウォーキングをしたはいいが花粉をまともに喰らってしまった様で、目は真っ赤になるし帰宅してもなかなか頭痛が治まらないしで散々であった。
3/17
なので午前中に済ませようと朝から外出。
スーパーの前に行列ができてたので驚いたが
もっと長い列がパチ屋さんにできてたので安心する。
さすがにまともに飲み食いできなければ、パチに興じる余裕もないだろう。
インスタント類、乳製品の品不足(というか買いだめ)はまだ続く。
トイレットペーパーも。
twitterで見たが、この国の人間にはDNAレベルで刻まれてるのではと思われるほどに。
1人で12ロールを4袋も持ってたお爺さんがいたが、近所の人に頼まれたと思うことにする。
反面、近くに三崎口や横須賀があるせいか、肉・野菜・魚類はまだまだ豊富。酒も有り余るほどある。ありがたい。
義父は出征経験もある大正生まれなのだが、妻によれば
「なに、日本全部がやられた訳じゃない」
と格の違う肝の据わり方を見せてる模様。
ただただ感服するばかりである。
昨日午前中で「行って来い」をやったせいか、非常にしんどい体調。
JRが動いたので楽になると思ったが、体調と当面の業務を考えて休みを取る。
特にすることもないが、気温が下がって曇り空、出かける気にもなれず夕方まで家にこもる。
外が非常に静か。
テレビはそろそろ震災関連以外の番組が見たくなった。
テレビ東京はL字字幕入りながらほぼ通常通りに戻っている。
教育テレビも朝と夕方は普通の児童番組。助かる。
スーパーに夕食の材料を買いに。
インスタント&生麺、乳製品、レトルトカレーがほぼ壊滅。
なぜか豆腐やかまぼこも壊滅。
毎日買わない様な物までみんなが買いに来たせいか。
店内放送がいつものインスト系からNHK第1放送に。
ちょっと懐かしい雰囲気(昔の個人経営スーパーは有線なんかなかったのよ)。
会社からメールあり、今週いっぱい自宅でとのこと。
さいわい焦る用事はないが、こういう時は退屈もまた障害。
何か簡単な事を続けてみよう。
夜になって民放のバラエティが五月雨式に始まる。
上手そうな料理や豪勢なマンションの映像の下に「死者○○人」とテロップが流れるのは一種異様だが、それが今の置かれた状況なのだ。
普段より1時間早めに出発→最寄り駅が小さいのが幸いして入場規制なし(神奈川ではJRが止まってたので横浜や京急川崎等大きな駅は規制があった)→京急各停で出勤→ターミナル駅手前では車両接近で止まるがそれ以外は問題なし→混み具合も朝のラッシュ時程度→30分オーバーで職場着→しばし情報確認→正午ごろ京急HPに15:30運行停止の情報→帰宅決定→帰宅
と言うわけで結局半ドンでトラフィック増やしてすまんかったなー、と思う一方で、普段通りに生活しようとしたことで精神的に楽になった部分も否めない。
駅構内は節電モード。
運行停止を告げる貼り紙。
またも帰宅難民がと思われたが、この時点でJR京浜東北線が大宮−桜木町まで(その後大船まで延長)運行再開し、京急も20時頃再開。
「計画停電」はぎりぎりまでどこを止めるか検討して止めるため、どこが対象区域かわかりづらい事もあるらしい。
つ 3/15追記
東京電力から電気を確保してもらい、本日は休日ダイヤで運行。
停電も困るけど、道路と鉄道がダメだともっといろいろ困るからなあ。
ゆっくりだけど確実に、復旧を感じています。
散歩と買い物、あとリフレッシュを兼ねてぐるっと歩いてきました。
以下、覚え書き。
マクドナルド伊勢佐木町店。
サントロペ伊勢佐木町店。
上の階の窓ガラスが割れたため、正面前が立ち入り禁止。
エクセル伊勢佐木。
土台部分。
もっともこの辺は元々埋め立て地のせいか、普段から地面のタイルにヒビが入ったりしてる。
スターバックス伊勢佐木モール店。
FON(無線LAN設備)が無料開放だった。
... 続きを読む
始発から京急が動いてくれたので、何とか帰って来れた。
みなさんありがとう。
最寄り駅に着いたらなんだかすごく懐かしい気分だった。
備忘のため書き込み。
・地震後から京急が全線止まったため横浜まで帰れず会社泊@東京都大田区 大鳥居駅近辺
・電気、上下水道は幸いOK。自分を含めフロアにけが人なし。パニックも起きてない。
・最初の揺れを感じてワンセグで確認をしていたら、数十秒後にグラグラっと
・じきに納まるかと思ったらどんどん揺れが大きくなってきてこれはおかしいと思ったら机から物が落ち始めた
・まだ余震は数分置きに起きてる
・私鉄の復旧具合を見るに、明日午前中には出発できそう
(JRと京急がダメでも東急やその他私鉄が復旧し始めたので、迂回ルートが使えそう…混んでるとは思うが)
・震源地に近い方はもっとたいへんでしょう
・余震がこれ以上ひどくなりません様に
つ お遊びはここまでだ
とばかりにウェイトを外すチームギガント。
まさか最後の最後に来てこれを本当にやるなんて…。イナイレはやはりあなどれない。
つ 全員集合!
試合当日、控えはおろかマネージャーや負傷メンバーの名前まで読み上げてチームを鼓舞する久遠監督。
ホンダがF1で初めてチャンピオンになった1986年、最終戦で櫻井総監督が似たような事をやったのを思い出した。
決戦は総力戦であり、現場に出て来ない人も大切なのです。
別シーンだけど、目金君が選手用のバッグを数えているカットも裏方のリアルさが出ててよかった。
つ 更にサッカーに詳しくなってるお嬢
円堂の新技がまだ未完成なのを熱く語るお嬢。
案外指導者の素質があるかも。
この子が小学生チームの監督を引き受ける外伝が見たくなってきた…自分で書けばいいのか。
タイトルはそうだな、「もし少年サッカーの女子マネ(略
つ 来週は
「ダンボール戦機」1時間スペシャルでお休みです。
あったかい日曜日→花粉症バクハツ→鼻が詰まる→口全開で寝る→喉カラカラ→荒れる→風邪を引く、のコンボを見事決めてしまい、月曜だというのに朝から伏せってました。
体調が悪いとせっかくの雪景色もなんだか憂うつだったなあ。
そんな中で、この前買ったiPod touchが丁度いい暇つぶしになってよかった。
Webはもちろん、youtubeやニコ動や自前の動画も手元で見られる。
病気で寝床だとラジオかテレビ、というのが定番だったけどチャンネルとボリュームしかこっちでコントロールできないから、今ひとつ気分が合わない時があるんだよね(そうまでしてテレビもラジオも付き合わなくていいか)。
買う前は「キーボードがないと不便かな」と思ってたけど、半分死にかけた頭でゆっくりと画面をタッチするテンポは、案外わるくなかった。
寝床でコンピュータ。しかもネットワークつき。
子供の時にこれがあったら絶対部屋から出なかったw
あ、去年スタジアムの帰りにiPad見ながら歩いてる人が居たの思い出した。
何してるんだろうと覗いたら、スカパーのダイジェストを(おそらく)自宅のHDDレコーダ→ネット経由で見てたw
そこまでシステムを組み上げた気持ちはすごくわかる。
ちょっとせちがらくないかとも思ったが。
昨日貼り忘れたので。
登里(のぼりざと)君の美声は24秒あたりから。
監督が替わった上に、去年の開幕スタメンと2人(小宮山&稲本)しか被ってないというリフレッシュぶり。
大コケはないだろうけど、果たしてどこまで出来上がってるかな〜と試合前に抱いていた不安は、小気味よいワンツーパスが通る度に消えていったのであった。
まだカウンターのタイミングが合わなかったりとか、ポスト役が居なくなったからこれまで以上にコーナーやフリーキックの武器がないとか、GK杉山がDFと被る回数が多くてヒヤっとしたとか、まあいろいろありますが。
2点ともハーフウェイからドリブル突破のシュートが決まったり、その伏線として前線とDFラインをコンパクトに保ったままボールを回しつつ、全体がじわじわと相手ゴールに上がったり、パス1つ取っても相手の意表を突くテクニックが盛りだくさんだったり、J1再昇格の2005年から川崎の代名詞だった、ある種大味なサッカー(それはそれでおもしろかったが)とはまるで違うものを見せられて、おじさんびっくりですよ。
しかしジュニーニョが怪我から復帰したら、これに合わせられるのかな(苦笑)。
つ その他おぼえがき
今年からユニフォームサプライヤーはプーマ。
ビッグジャージも新デザインに。
ふろん太くんのコスチュームも新デザイン
(左:昨年まで。右:今年から。ただし試合中のみ)。
よく見るとシューズの模様もハートマークからプーマ独特のラインにw
始球式をきっちり決めた小森純嬢(画像下部、背番号7)に、特製の横断幕。
本人にあげたのかな?
選手紹介も打って変わって和風テイストに。
来週は横浜F・マリノスとアウェーで。
山瀬は今日、後半ロスタイムに一人カウンターでスタジアムを沸かせた。
帰り道にて。川崎の春はもうすぐです。
新丸子駅そば。いい感じのお店があったので、今度寄ってみよう。
今日から2011年のJリーグがスタート。
川崎は15時から、ホーム等々力でvs山形戦。
今年もシーズンチケットが買えた喜びを胸に、行って参ります。
BS-TBSで中継あるよ。
続きは
twitterで。
で。
おかげで「どうでしょう」新作が見られました。
ADSL-8Mだけど、特に遅延もなく。
いずれテレビでやる…んだろうけど関東はまだ放送の目処立ってないんだよね。
足もと見られてる?w
ゲームイベントのディスプレイ用に、A3コピー紙を延々63枚つなげるという作業を先月やってましたが、そのままだと仕舞う場所がないので(3.3mx1.7m)当日までは部屋に丸めておきました。
そして先週。
実家に帰ったら父親が
「この間ようやく描き終えたんだがね」
と丸めてあった墨絵(2mくらい)を広げて妻に見せ、つづいて母が
「この間ようやく縫い終えたのよ」
と丸めてあった刺繍つきテーブルクロス(1.5mくらい)を広げて見せに来ました。
妻「あなたの家って、何か丸めた長いものを見せ合う習慣でもあったの?」
偶然だよ偶然。たぶん。
つ ごちゃまぜ
時間帯移動1回目とあって、初期エピソードをなぞる展開がありました(映画と被ってたような…)。
続いて始まった「ダンボール戦機」1回目を見たら、
・主人公の趣味を母ちゃんがわかってくれないどころか憎んでいる節がある
・母ちゃんがまだ若いのに所帯くさすぎる
・主人公の身内が行方不明
・世界クラスの陰謀が進行中
どっちがどっちだかわからなくなりかけたよ…これが日野シナリオの神髄なのか!w
ところで主人公の家がLBX開発中はマンションっぽかったのに現在一軒家って事は、保険金や航空会社からの見舞金で……ガクガクブルブル。
つ 来週から決勝戦
も、もう鉄骨とか落ちてこないよな?飛行船とか飛んでこないよな?w