2011年03月27日

3/27 さよなら横浜シャル

横浜駅ビルの1つ、CIAL(シャル)が本日で全館閉店
隣接する東急ホテルとともに解体後、33階建ての大型ビルに建て替えらえる予定

不二家とか栄松堂(書店)とか有隣堂文具コーナーとかいずみや(Too)とか新星堂音楽館(レモンエンジェルのCD発売日、券を忘れてしまったが予約していたのは自分一人だったので問題なく売ってもらえたw)とか、いろいろ思い出のある建物であったが、築50年だもんなあ。

みなとみらい線ができるまで、2Fは東急東横線上りホームと直結していた。
そのフロアにたくさんの人。
アップロードファイル 83KB

隣接する施設も閉店。
アップロードファイル 61KB

最後は1F総合案内所の周りまで売り物があふれていた。
アップロードファイル 108KB

ありがとう、さようなら。

3/26 のげやまどうぶつえん

60周年記念イベント開催中の、野毛山動物園に行ってきました。
ズーラシアと違って入場無料なんだぜ。コンパクトな造りだから一周しても疲れないぜ。





地震の余波を感じさせない、のんびりとした動物たち(あんまり焦った動物は動物園で見ないが…)もよかったし、無邪気にはしゃぐ子供達もいっぱいいてよかった。
自作の「どうぶつえんのうた」を歌い出す子、体験コーナーで無心にうさぎをブラッシングする子、帰りの下り坂(動物園はちょっとした丘の上にある)で普段よりちょっと速く走れるだけでテンションMAXになる子……ナチュラルに脳からヤバい汁がドバドバ出てるのと、持ってる可能性は無限だという事がよくわかりました。

以下、行き帰りの風景など。


動物園そばのマンホールにはカバさんマーク。


普段なら桜が咲き始めるので、大岡川の周りには屋台がたくさん。


でも肝心の桜がこんな具合なので(塩豆みたいだな)、屋台のお客さんはまばらでした。
確かに今年の3月は例年にない寒さだ。
しかし花粉は舞う。猛烈に舞う。鼻炎が治まらない。何か理不尽なものを感じるw


路地裏にはもう春が来ていた。


これは動物園…ではなく、黄金町交番のオブジェ。




ブラタモリにも出た、日ノ出湧水。
海のイメージが強いが、意外に横浜は水に恵まれている。

野毛山に行くには、このお店の前を通らざるを得ない。


客「見えづらい!なんとかしろ!」
支配人「乾電池をお持ち込みの方には、懐中電灯をお貸しします。前の席を優先的に割り当てさせていただきますので、ご自由にお照らし下さい」
客「やったぁ!」
支配人「ステージが終わった後、電池はこちらで回収し、東北に送らせていただきます」
客「いいぞ、もっとやれ!」

すみません、勝手にいい話を考えてしまいました。


「野毛山大道芸」は予定通りやるよ〜。
盛り上がるといいなあ。


電気はまだじゅうぶんではないなあ。


ピアゴイセザキ店にて。
納豆は確かにない。茨城の復興を待とう。
水は水道の数値が上がってない事もあり、東京ほど逼迫していない。
ただ個数制限はアリ。哀しいけど。


これは別のお店だけど、ペーパー・ティッシュ類は在庫が復活。
お米、乾麺、インスタント食品も。
牛乳、普段は地元のタカナシブランドなのだが、数が足りないのか湘南牛乳足柄乳業のきんたろう牛乳が並んでいる。
次は丹那牛乳さんかな。


野毛の八百屋さんで見かけた、年季の入った自転車。
フレームがしっかりしてるなあ。
三角フレームの所は、広告スペースにもなるんだね。