このエントリーは題名も長いが、本文も無駄に長くなったのでそのつもりでおつきあい下さい。
先日届いたDVDを見ても、やっぱり記憶は正しくて公開2週間打ち切りも「やむを得ないよな〜」というのが正直なところでした。
だけどなぜこんなアニメをあれだけ心待ちにしてたのか、そして25年(!)経った今でも当時を懐かしく振り返りたくなるか。
いい機会なので書き留めておくことにします。
まずこのアニメが公開された1986年が、俺とアニメにとってどんな年であったかを振り返ってみます(あんまし振り返りたくない気もする)
・俺
あっさりと大学受験に失敗してしまい、思ってもみなかった浪人生活を送る羽目に。
それまで抱いていた「東京に出てオタ趣味を満喫する」夢は一時凍結(だったらもっと真面目に勉強しておけば…後悔役立たずですな)、実家の静岡周辺には当時あまりいい予備校がなかった事もあり、名古屋の河合塾で寮生活を送る事に。
(ストリートビューを見たら、別の予備校名義になってたけど、まだ寮は残ってた。
ここの屋上で雑音交じりの文化放送「サンデーアニメジョッキー」
を聞いたりして、東京からずいぶん離れちゃったなあとしんみりしてた)
誰一人知り合いがいない街での新生活はやっぱり心細くて、引っ越しやらクラス分け試験やらで慌ただしい四月を過ぎると、もうなんだか空しさだけが漂う毎日。
さいわい繁華街が近かったから、遊びに出かけた時は寂しさを忘れられたけど(名古屋駅周辺の三省堂書店さん、星野書店さん、鎌倉文庫さん、その節は死ぬほど立ち読みをさせてくれてありがとうございました。あとファミコンを遊ばせてくれた松坂屋さんと栄電社=現・エイデンさんにも)、部屋に戻れば
「まだあと一年近くも勉強を続けてその先の試験をパスする以外、思い通りの明日が来ない」
現実が待っている。
加えてその頃は自室にテレビは持ち込めなかったし(ワンセグなんてもちろんない)、食堂のテレビは夜8時で終わっちゃうし、それも多数決でチャンネルが決まるから例えゴールデンタイムとは言えアニメが見られるという保証がなかった。
そしてようやくの思いで見られたアニメも……。
... 続きを読む
「微速度撮影(Time Lapse)」で東京を写したハイビジョン動画が実に美しかったので
似たような事をGTAIVでやってみました。
いかがでしょう。あらためて、本当によく作り込んであるゲームだなと思いました。
つ プチテク集
・XBox360版の場合、本体のスクリーンセーバー機能をオフ
・ゲーム起動後、携帯→オプション→スリープ、でゲームの進行を止める
・ディスプレイ設定でアイコンやレーダーを非表示
・めぼしい所に着いたら車orバイクに乗る(そうでないと画面=主人公の目線にならない)
・あとは時間が経つのを待つ
・その風景を動画を撮り、再生時に1コマ/1秒の割合で自動キャプチャ(GOM Playerを使用)
・キャプチャした画像群を、今度はJPG2AVIでムービーに(今回は1秒16フレーム=16倍速で作成)
・あとはムービーツールで切り貼り+音楽を入れる
・場所によってはチートコードを使ってヘリで乗り付け、そこで車を出現させて乗る、という方法も必要(動画の最後の方に映ってます)