つ 参戦!ヒデ・ナカタ
必殺シュートも決めたぜ!さすがに声は本人じゃないぜ!w
たぶん決勝トーナメントでも会うんだろうな〜。
つ 一礼
それまで憎しみの対象でしかなかった影山をついに許す鬼道さん。
最後に見送る遠目のカットで、鬼道さん無言の一礼。
数枚しかない動きだけど、説明っぽいモノローグもないけど、鬼道さんの心境をすべて表現している。
すばらしい。
つ にぎやかし
来週は塔子とリカが来るよ〜。
アメリカチームは一ノ瀬出られないと思うけど、同伴観戦するのかな>リカ。
「って本、ありますか?」
探しても見つかんなかったから、恥ずかしいけどアニメイトのお姉さんに聞いちゃったよ。
一生懸命探してくれたよ。お姉さんありがとう。
主な収録作品が書かれた1995〜1999年は人生の中で一番エロマンガ雑誌を買っていた時期であり、その片隅にひっそりと咲くように載っていた日記風マンガをまとめたこの本は、帯にあるとおり俺狙い撃ちなのであった。
ズバぬけておもしろい訳でなく、どこかダメさ加減すら漂う作風(載る雑誌載る雑誌廃刊になり、やっと単行本になったと思ったら半年後に出版社が潰れるというおまけつき)は、しかし公私ともにどん底だった自分にはなぜか染みた。かなり染みた。
当時を懐かしめる様になった事に感謝しつつ、読みふけっております。
全話解説つきだから、初見の人でもある程度楽しめるよ。
つ おまけ
なにやらシュールな表記になってるレシート。
写真の数々。
サムネイルはそれぞれクリックすると、別窓で1680x1260に拡大表示。
手持ちだったらブレブレだったけど、フレキシブルな三脚・ゴリラポッドとセルフタイマーを使ったらキレイに撮れました。
新幹線からも見えた(22秒目あたりから)。
二度目のお披露目ではあるけれど、やはり生まれ育った街に”本物”がそびえ立つというのは、リアルタイムでファーストガンダムを見た世代としては、感慨深いものがある。
暮れなずむ空とガンダムを眺めていくうちに、一緒にガンダムの話で盛り上がった友人達の顔が浮かんできて、少し目が潤んでしまった。
みんな、どうしてるのかな。
飲み食いする場所もあるし、風がちょっと寒いけど同窓会ここでやりませんか、幹事様(いま誰だか知らないけど…)。
つ 追伸
丁度この日、100万人突破達成だったらしい。
ガンダムに会いに100万人 静岡ホビーフェア
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010110601000439.html
プラモデルを展示した「静岡ホビーフェア」の入場者が6日、100万人を突破した。会場の東静岡広場では人気アニメ「機動戦士ガンダム」の高さ18メートルの像がそびえ、話題を集めていた。
主催の静岡市は来年3月までの8カ月の期間中、入場者数を90万人と見込んだが、予想を大きく上回った。
今回のゲストヒロイン「中川かのん」は人気絶頂のアイドルですが
むかし3人組のユニットもやってたらしい。
……なんで先週の話に櫻井智出しちゃったの!
←今週だといくら何でもあからさますぎるからだろ
関東地方は千葉テレビが地上波独占中継ですが、
アナログ放送は、右上の「アナログ」ロゴがないのね。
こっちが地デジ版。君津住宅の看板がいい味出してるなあ。
今日になっても届かないのでおかしいなーと思って再確認したら、
まだ工場で直してたw 一昨日のアレはなんだったのだろうか。
あるいは修理担当が俺みたいな強迫神経症で「ほんとうにネジしめたよな?」と不安に駆られてトラックから修理品取り戻して再検査してるとか。
何にせよ週末には届きそうです。
世間一般のスピードからはかなり遅いと思うが(買ったのも10月入ってからだったしな)、ようやく「電気石の洞窟」を抜けたところ。
自力でなんとかやってきたけど、先週末に攻略本を買いました。
マップでだいたいの目安はわかるけど
「クリアまであとどれくらい?」
ってのが具体的にわからなくて、ちょっとしんどかったので。半分くらいのところらしい。
歳を取ってくるとゲームの中ですら、先行きがわからない事が若いとき以上に不安になるんだよなあ(考え過ぎかなオレ)。
いやーメダルオブオナーのシングルモードが終わって、これからマルチ(ネットワーク対戦)やりまくるぞーとおもったら、360本体が壊れたよw
1月に直したばっかなのになあ。
(RROD=Red Ring Of Deathという少々恐ろしげな単語の詳細はこちらをご参照ください)
グラフィカルなゲームは負荷高いのかなあ。
でもソフトの負荷で壊れる家庭用ハードなんて……って、遊んでるうちにディスクドライブがガシャガシャうるさくなってくゲーム機もあったなw
まぁ年末に壊れるよりはいいが。
もう1回壊れたら新型に買い直そう。←買うのかよ
>メダルオブオナー
最後まで淡々と、
「プレイヤーは英雄ではなく、戦場の中の一兵士に過ぎない」
という描写が貫かれててよかった。本物のアフガン紛争もまだ続いてるしね。
俺が危惧していたラストステージはこんな感じ↓
・地域一帯のタリバーンを殲滅したぜ!と思ったらラスボス「ビッグ・アフガン様」(キャスト=飯塚昭三)が洞穴から現れ、超巨大兵器で主人公以外を全滅させる→サシで勝負
・途中で助けた難民キャンプの少女(キャスト=釘宮理恵)が、「イヤボーン能力」を発揮して敵を殲滅→少女の両親を殺していたラスボス(キャスト=若本規夫)が米帝主義を非難する大演説をぶちあげる→サシで勝負
・主人公と同じ能力を持つライバルキャラ(キャスト=銀河万丈)が、高いところから延々と戦争と平和と人間の宿命と原罪と自分が劣性遺伝子であるくやしさについて持論を述べる→サシで勝負
……アニメもゲームも、和テイストってウェットだなあ。