中継は以下の通り。
テレビ:日本テレビ系列局
ラジオ:ニッポン放送、FM76.2 RADIO3(仙台市内およびその周辺向けコミュニティFM局)
気になるのが計画停電ですが、
http://twitter.com/#!/OfficialTEPCO/status/52291915026141184
@OfficialTEPCO
東京電力 株式会社
■■計画停電■■計画停電の実施にあたり、ご迷惑をおかけして、誠に申し訳ございません。明日(3月29日)は計画停電を実施いたしませんが、引き続き、節電にご協力をよろしくお願いいたします。
ということで、関東の皆さんも安心してご覧下さい。
横浜駅ビルの1つ、CIAL(シャル)が本日で全館閉店。
隣接する東急ホテルとともに解体後、33階建ての大型ビルに建て替えらえる予定。
不二家とか栄松堂(書店)とか有隣堂文具コーナーとかいずみや(Too)とか新星堂音楽館(レモンエンジェルのCD発売日、券を忘れてしまったが予約していたのは自分一人だったので問題なく売ってもらえたw)とか、いろいろ思い出のある建物であったが、築50年だもんなあ。
みなとみらい線ができるまで、2Fは東急東横線上りホームと直結していた。
そのフロアにたくさんの人。
隣接する施設も閉店。
最後は1F総合案内所の周りまで売り物があふれていた。
ありがとう、さようなら。
60周年記念イベント開催中の、野毛山動物園に行ってきました。
ズーラシアと違って入場無料なんだぜ。コンパクトな造りだから一周しても疲れないぜ。
地震の余波を感じさせない、のんびりとした動物たち(あんまり焦った動物は動物園で見ないが…)もよかったし、無邪気にはしゃぐ子供達もいっぱいいてよかった。
自作の「どうぶつえんのうた」を歌い出す子、体験コーナーで無心にうさぎをブラッシングする子、帰りの下り坂(動物園はちょっとした丘の上にある)で普段よりちょっと速く走れるだけでテンションMAXになる子……ナチュラルに脳からヤバい汁がドバドバ出てるのと、持ってる可能性は無限だという事がよくわかりました。
以下、行き帰りの風景など。
動物園そばのマンホールにはカバさんマーク。
普段なら桜が咲き始めるので、大岡川の周りには屋台がたくさん。
でも肝心の桜がこんな具合なので(塩豆みたいだな)、屋台のお客さんはまばらでした。
確かに今年の3月は例年にない寒さだ。
しかし花粉は舞う。猛烈に舞う。鼻炎が治まらない。何か理不尽なものを感じるw
路地裏にはもう春が来ていた。
これは動物園…ではなく、黄金町交番のオブジェ。
ブラタモリにも出た、日ノ出湧水。
海のイメージが強いが、意外に横浜は水に恵まれている。
野毛山に行くには、このお店の前を通らざるを得ない。
客「見えづらい!なんとかしろ!」
支配人「乾電池をお持ち込みの方には、懐中電灯をお貸しします。前の席を優先的に割り当てさせていただきますので、ご自由にお照らし下さい」
客「やったぁ!」
支配人「ステージが終わった後、電池はこちらで回収し、東北に送らせていただきます」
客「いいぞ、もっとやれ!」
すみません、勝手にいい話を考えてしまいました。
「野毛山大道芸」は予定通りやるよ〜。
盛り上がるといいなあ。
電気はまだじゅうぶんではないなあ。
ピアゴイセザキ店にて。
納豆は確かにない。茨城の復興を待とう。
水は水道の数値が上がってない事もあり、東京ほど逼迫していない。
ただ個数制限はアリ。哀しいけど。
これは別のお店だけど、ペーパー・ティッシュ類は在庫が復活。
お米、乾麺、インスタント食品も。
牛乳、普段は地元のタカナシブランドなのだが、数が足りないのか湘南牛乳や足柄乳業のきんたろう牛乳が並んでいる。
次は丹那牛乳さんかな。
野毛の八百屋さんで見かけた、年季の入った自転車。
フレームがしっかりしてるなあ。
三角フレームの所は、広告スペースにもなるんだね。
震災以来、NHKやtvk(テレビ神奈川)をリアルタイムの情報源として有効活用させてもらってるんですが、ケーブルテレビのJ:COM横浜も地域の情報がふんだんで結構助かります。
地デジ対応だとデータ放送も見られる。
停電や鉄道情報は、朝方や出がけだとPCを立ち上げて見る…のはちょっとしんどいので、こちらでチェック。
放送エリアが狭い事がさいわいして
こういうローカルな情報もふんだん。
今週後半は緊急特番で各エリアの情報を生放送。がんばって。
つ 二週間ぶりの放送
いろいろ問題は起きてたけど、前回放送時はまだ日本て平和だったよな〜としんみり思うのでありました。
つ 全員サッカー
円堂の新技完成まで全員で守り、完成後は全員で攻撃。そしてゴールゲット。
このアニメの定番だったんだけど、今見るとなんだかうるっと来るなあ。
リアルサッカー界でも世界から励まされたり、チャリティー募金が来たり。
■【セルジオ越後コラム】すべての日本人へ「倒れた人の分まで走るのが、サッカーだ」
■長友が日の丸に「心は一つ」、欧州CLで被災地へメッセージ
■川島、涙…“日の丸援軍”で決めた劇的残留!
(他にもいっぱい……)
さあ後編…はまた二週先です。
それまでにもっともっと、みんなが落ち着いた生活に戻れるといいな。
停電の街の不便さには及びませんが、夜7時頃の京急空港線・大鳥居駅近辺。
繰り返すが深夜ではない。
飲み屋の看板やホテルのネオンも消えてるのでこんな感じ。
自販機も節電モード。
当分はこんな感じかな。
帰宅ラッシュが以前より酷いんだよね。
朝はそれほどでもなくなったんだけど。
間引き運転につき、いつもより早めに家を出発。
確かに普段より時間はかかるし混んでるけど「電車が動いてる」安心感はデカかった。
ただ帰りはプラットホームが暗くて、20時台なのに終電間際な雰囲気だったよ。
しばらくはこんな風かな。早く暖かくなってほしい。
つ わし伝説
おお、わしの手伝った援助活動の様子に、わしが写っとる…(仙一AA略)
……9枚目あたり。力仕事をしてるシーンをセレクトしてくれて、ありがとうございます>ハマトラさん。
明日から通常勤務開始との連絡が来た。
ただし電車混乱も予測されるので、1時間までは遅刻にカウントしないとの事。
まずは無事に帰ってくること、そしてやれる事をやろう。
>あくまで自分の目で見た範囲だけど
この1週間で、ずいぶんと物が入るようになってきた。
乾電池やトイレットペーパーはまだふんだんではないけど、最初売り切れてたインスタント麺や乾麺、食パンやレトルト類はずいぶん整ってきた。
ただし市の中心部から外れるに従って、品薄になる印象がある。
郊外に住んでいて、よそまで買いに行く余力のない人が困っていると思われ。
>おまけ
こんなにリツィートされちったw
(クリックすると別窓で拡大)
NPO 法人ハマトラ・横浜フットボールネットワークの緊急援助物資の集積に参加。
マリノスサポばっかりかな〜と思いきや、清水を初めとした他チームサポも結構参加。
みんな試合が見たくてうずうずしていた。
一日も早く全国でサッカーができる日が来る事を祈って、カイロ等を提供してきました。
>帰り道あれこれ
「みんなで分け合えば、できること。」ステッカー、リアルに店舗で見た。
南紀からの魚は入らなかったらしい。
横浜中央卸売市場は無問題。
お昼時は、どのご飯屋さんも店の外にまで行列ができてた。
やっぱり平日は停電だ間引き運転だで疲れてるから、休日くらいはリラックスしたいのかな。
間引き運転のため、女性専用車両中止。横浜市営地下鉄。
高島町にて。春はもうすぐ。
…と言っても同じ横浜市内だけど、顔見せ&お使い。
前にも言った通り戦前生まれの義父義母なので、神経痛がひどかったり心臓にペースメーカー入れてたり補聴器を使っても言葉が聞き取れなかったりと二人とも決して万全の体調ではないのだが、それでもこの事態に飲まれる事なく
「物流がダメなだけでモノはあるんだから、買いだめする事もないだろう」
等と淡々と生活を続けていた。
まったく敬服するほかない。
御礼といってはささやかだけど、地デジでデータ画面を呼び出すやり方(今なら停電情報も見られる)を教えて、携帯電話は話してなくても電池が減ってくから充電器に置いておいてくださいと伝えた。
うちの実家(静岡市)からも「何かあったら送るよ」と電話あり。
とりあえずストックはあるので大丈夫だと伝える。どちらもありがたい。
>大岡川桜まつり
残念ながら、中止になってしまった。
しかし花が咲かなくなった訳ではない。
つぼみもここまでほころんできた。
咲いたら、妻と二人で見に行こうと思う。
>野毛山動物園
照明等の節電の上、60周年記念写真展がスタート。
妻が小学生の頃、ハゲタカやシロクマの1日飼育係をやったらしい。写真あるかな。
今となっては狭さを感じるが、のんびりしてていい所です。
3連休中に行けるといいな。