前日は電車が遅れまくるほど風が吹いてたのに、桜の花はほとんど残っていました。
ありがとう、ありがとう。
(クリックすると別窓で拡大)
屋形船だけじゃなくて、いろんものが浮かぶ大岡川であった。
(クリックすると別窓で拡大)
道沿いの屋台は、それこそ世界中の料理が集まったかのようにバリエーションが豊富でした。
ブラジル料理もおいしかったよ。
ちょっと煙かったけどw
そんなわけで今日もいろいろ予約をしようと番組表を開いたんですが、
(クリックすると別窓で拡大)
土曜日なのに、どこを眺めても野球中継がなかった!
調べてみたら6試合ぜんぶデーゲームだったんだけど、
どの局も大物タレントのワイド番組の時間だから、入れづらかったのかな。
ちなみにNHKは選抜の決勝戦でした。
テスト送信。
これまで使ってた奴(SH700iS)は、まだまだ使うつもりだったんだけど寄る年波に勝てず
外装のプラスチックが前触れなくはがれ落ちていくという事態になったので、
新機種を物色。
FOMA->FOMA(いわゆる「買い増し」)は本当に高くなってしまい(出たての奴は5〜6万する)、
いろいろと探した結果
セブンティーンコラボモデルのSH-05B(オトコマエピンク…最近の携帯色の名前って独特すぎないか?)を買いました。
コンセプトがコンセプトだけにピンク系しかないけど、機能的にはこれで十分なんだよな〜。
とりあえず待ち受けを
色合いにふさわしいものにチェンジしてw、使って参ります。
比較になる画像があればよかったのだけれど、当時はデジカメも携帯も一般的じゃなかったし、フィルムカメラを持ち歩く習慣もなかったので、現在の姿だけですがご覧ください。
あと記憶もだいぶあいまいなので、誤りがあったら訂正します。
場所はだいたいこのあたり。
大きな地図で見る
(クリックすると別窓で拡大)
>交差点
駅を出るとすぐに環八と産業道路が交わる「大鳥居交差点」。
今は電車が地下に潜ったけど、当時はこれに線路と巨大な遮断機(黄色/黒色の棒が90度回転するやつじゃなくて、線路に沿って交差点の斜め幅いっぱいに張られたワイヤーを、係員が手でハンドルを回して上下させるやつ。「昇開式」と言うらしい)がミックスされていた。
すぐそばに羽田ランプもあるので、どちらの道路にもトラックやトレーラーがひっきりなしに走ってるわけだが、たまに遮断機が下りきっても踏切を抜けられない(先がつかえてる)事があって、そうすると踏切の隣にある小屋から係員が
「ゴォルァ、そこのトラックゥ!早く出ろオゥッ!!」
と街宣車みたいなボリュームで怒鳴るという光景が見られた。
最初は
「とんでもないとこに来ちゃったな」
と思ったが、とんでもないことはそれから他にもよくあったので、そのうち気にならなくなった。
>消えた物件・その1(名称は全て当時のもの)
上の写真で、アコムの看板がある所に第一勧銀、隣のベローチェがあるビルには三和がありました。
... 続きを読む
radikaのダウンロード先はこちら(まだVer1.00未満なので、アップデートに注意)
まずアプリを起動後、番組表表示→番組名クリックで予約録音完了。
PCは起動済みにしてradikaを常駐にした状態で、録音スタート。
結論から言うと、あっさり録れました。
*1)録音中は特に音は再生されませんでした
*2)録音中に他のアプリで音を出したりしたけど、混ざってませんでした
*3)録音中にブラウザで他局を聞いても問題なし
*4)多チャンネル録音も問題なし(添付ドキュメントには「複数接続 サーバー負荷的にアウト」とあったので、やらない方がよいかも)
録音ファイルはflv形式になっててそのままではiPodで聞けないので、まずはHugFlash
で音声ファイルだけ抽出(.m4a形式)。
その後EcoDecoTooL
でmp3に変換すれば、問題なくiPodでも聞けました
これが学生の頃にあったら、「オールナイトニッポン」をガンガン録ったのにw
あと「小川哲哉の決定!全日本歌謡選抜」(※)とか。
でも、楽しいツールです。
女性アイドル(タレント)にテレビでピン番組を持たせるなんて事は深夜でも難しくなっちゃったけど、ラジオならまだまだあったんでちょっとほっとしたり。
(※)ふるすぎる。以下、思い出話。
・どんなアイドルでもタメ口で話しかける、あの馴れ馴れしい口調が笑えて好きだった。今やろうとすると
「翔の出たドラマってさぁ〜」「拓哉は最近どう?」「智久はずいぶん大人っぽくなったねぇ〜」
……無理だろう。
・「チェッカルーズ時代の藤井フミヤを『フンちゃ〜ん』と呼んでムッとされた事件」は一部で有名
・フミヤは漢字で書くと「郁弥」
・なのに「文也」か何かと勘違いした小川アナが「フンちゃ〜ん」「フンちゃ〜ん」と番組の間ずっと言っていた。
・当時のフミヤが本気を出したら筑豊まで拉致られてボタ山に首まで埋められるレベルのミス
今年からホームゲームを全試合生中継する関係からか、東北楽天ゴールデンイーグルス
(プロ野球チーム)の試合で、スタジアムに広告が出てたよ。
(画面は昨日のスカパー!から)
この広告箇所は、バッターが代わるたびに入れ替わるみたい。
他にもJR東日本とかアサヒビールがあった。
ピッチャーの集中力には影響がないのかな。
つ 楽天ベンチ内の広告数は異常
親会社(もちろん「楽天株式会社」)の営業方針なのか、ベンチ内も広告がたくさん。
↓レンガ色の壁の上にクリムゾンレッド(楽天の企業カラー)主体の看板なので、見ていて非常に目立つ。
同日同時刻にやってた巨人戦(東京ドーム)だと、↑こんな感じ。
企業数が少なくて(でも、その分「お高いんでしょう」ね^^;)ロゴの色も白で統一してるから、それほどけばけばしく感じない。
さすが球界の盟主は違うなあと思ってたら、
開幕してもシーズンシート、売れ残ってたのか。
この位置にその種の広告が出るの、これまで見たことなかったから、ちょっと驚き
お昼は長者町の華隆餐館 (カリュウサンカン=関内ラーメン二郎の道を挟んだ向かいの店、って言った方が通りがいいか)で牛肉刀削麺。
(包丁で削った麺が、鍋に飛び込んでいくのを見るのが好きなんだよ^^;)
汁の辛味と酸味にパクチーの香りがほどよく絡んで、牛肉も麺もたっぷりあっておいしかったよ。
ちょっとお昼を過ぎた時間に行ったんですが、しばらくして店内が空いて
(客は俺込みで2人ぐらいだったかな)きたら、注文取りのお母さんと
料理人のお父さんと、その娘さん(10歳くらいかな)の3人で「まかない飯」を
食べ始めました。
なんかそういうの見るとじわっと来るのね、最近。
冬→春の境目は、唐突にだるーい日がやってくるんだよなあ。
昨日今日は、そんな日でした。
ローソンで売ってる、リラックマのパンケーキ(あっためるとすごくおいしい!)をお腹いっぱい食べて寝ていたい……。