2006年02月19日

行ってません。

アップロードファイル 33KB
 今日は浜松町で開かれた制服オンリー即売会、コスチュームカフェ16号店に行ってません。

 K-wa's Innさんをお尋ねして、
RF1ってショーケースが高めに作ってあるし、コスチュームが半袖だから店員さんがお総菜を渡す時に脇チラしてグッドですよ!」
なんて熱く語っていません。タイツ通販サイト「あしもと屋」のアドレスを教えていません。

 ここのサークルでDVD
アップロードファイル 40KB
を買おうとしたけど品揃えがいっぱいなので迷っていたら、売り子(サークル主)さんに
「どちらになさいますか?」
って聞かれて恥ずかしさのあまり
「あ〜、目移りしちゃいますね〜」
ってオヤジトーク炸裂していません。

 「これだって制服コスだぜ!」と日本代表ゴールキーパーのコスプレをしていって、周りから浮きまくっていません。
 せっかく登録料払ったのに、コスプレ広場に入る勇気がなくって、外からメイドさんたちの「写し合いっこ」を寂しそうに眺めていません。いません。いません。

歳を取ったと思うこと。その2(2/19加筆修正)

アップロードファイル 23KB
↓の日記は、
「以前のオレがなぜ任天堂のゲームを嫌いだったか」
を知らないと意味が通じませんでした。

 一言で言うと、「にじみ出るメジャー感が嫌いだった」という、実に青臭い理由でした。たとえ自分が好きなものでもみんなが好きになると、流行りすたりの流れの中に消えていってしまうような気がして、興味が持てなくなるのでした。イタい人特有の「お前らに○○の何がわかるんだよ」という気持ちもすぐ抱きがちで。結局、あまり人が知らないもの、評価しないものこそ素晴らしい、というあまり素晴らしくない価値観に沿って10代20代を過ごしてきたわけです。

 まあ、そういうのは別にゲームに限らなかったんですが(似た理由で「ナウシカ」も「おニャン子」も嫌いだったなぁ)、スーパーマリオが出たのがオレが18歳の頃。それまでは「ブロック崩し」や「ゲーム&ウォッチ」を普通に遊んでいたんですが、家庭用ゲーム=ファミコン、という流れになってテレビでもブームだブームだと取り上げられて、専用のゲーム誌(ファミリーコンピュータマガジンとかファミコン通信とか)がいっぱい出るようになったら途端に受け付けなくなりました。それまでは全然気にならなかったのに。ログインのファミコン記事も(ファミ通が出るまではログインに家庭用ゲームの記事が載っていた)、全然気にならなかったのに。それまで「テレビゲームに無限の可能性を作り出す素敵な会社」が一夜にして(そんなに急じゃなかったけど)「テレビゲームの未来を乗っ取ろうとする悪の組織」に見えてしまったわけです。しかもその勢いで(今思うと全然敵ってなかった気がするが)ライバルの会社にまで入ってしまうというオチつきで。

 そういうのが20代後半〜30代前半辺りから徐々に、最近になって頓(とみ)に減ってきました。ブームだとか主流だとか、騒がれるからにはそれなりに力もあるんだろうな、と思うようになりました。

 人生を決めるのは、青臭さ。情熱とか理想とか、綺麗な言い方もできるけど、人生を決めているのは、どうしようもない青臭さ。