最近の日記

3/24 がんばれJ:COM

震災以来、NHKやtvk(テレビ神奈川)をリアルタイムの情報源として有効活用させてもらってるんですが、ケーブルテレビのJ:COM横浜も地域の情報がふんだんで結構助かります。

アップロードファイル 115KB
地デジ対応だとデータ放送も見られる。
停電や鉄道情報は、朝方や出がけだとPCを立ち上げて見る…のはちょっとしんどいので、こちらでチェック。

放送エリアが狭い事がさいわいして
アップロードファイル 88KB
こういうローカルな情報もふんだん。
今週後半は緊急特番で各エリアの情報を生放送。がんばって。

アニメ・イナズマイレブン第123話「頂上決戦!!リトルギガント・前編」

つ 二週間ぶりの放送
いろいろ問題は起きてたけど、前回放送時はまだ日本て平和だったよな〜としんみり思うのでありました。

つ 全員サッカー
円堂の新技完成まで全員で守り、完成後は全員で攻撃。そしてゴールゲット。
このアニメの定番だったんだけど、今見るとなんだかうるっと来るなあ。
リアルサッカー界でも世界から励まされたり、チャリティー募金が来たり。

【セルジオ越後コラム】すべての日本人へ「倒れた人の分まで走るのが、サッカーだ」

長友が日の丸に「心は一つ」、欧州CLで被災地へメッセージ

川島、涙…“日の丸援軍”で決めた劇的残留!

他にもいっぱい……

さあ後編…はまた二週先です。
それまでにもっともっと、みんなが落ち着いた生活に戻れるといいな。

3/23 節電の街

停電の街の不便さには及びませんが、夜7時頃の京急空港線・大鳥居駅近辺。
アップロードファイル 128KB
繰り返すが深夜ではない。
飲み屋の看板やホテルのネオンも消えてるのでこんな感じ。

自販機も節電モード。
アップロードファイル 155KB
当分はこんな感じかな。
帰宅ラッシュが以前より酷いんだよね。
朝はそれほどでもなくなったんだけど。

3/22 出勤再開

間引き運転につき、いつもより早めに家を出発。
確かに普段より時間はかかるし混んでるけど「電車が動いてる」安心感はデカかった。
ただ帰りはプラットホームが暗くて、20時台なのに終電間際な雰囲気だったよ。
しばらくはこんな風かな。早く暖かくなってほしい。

つ わし伝説
おお、わしの手伝った援助活動の様子に、わしが写っとる…(仙一AA略)
……9枚目あたり。力仕事をしてるシーンをセレクトしてくれて、ありがとうございます>ハマトラさん。

3/21 連休終わる

明日から通常勤務開始との連絡が来た。
ただし電車混乱も予測されるので、1時間までは遅刻にカウントしないとの事。
まずは無事に帰ってくること、そしてやれる事をやろう。


>あくまで自分の目で見た範囲だけど
この1週間で、ずいぶんと物が入るようになってきた。
乾電池やトイレットペーパーはまだふんだんではないけど、最初売り切れてたインスタント麺や乾麺、食パンやレトルト類はずいぶん整ってきた。
ただし市の中心部から外れるに従って、品薄になる印象がある。
郊外に住んでいて、よそまで買いに行く余力のない人が困っていると思われ。


>おまけ
アップロードファイル 110KB
こんなにリツィートされちったw

3/20 ふたたびマリノスタウン

アップロードファイル 555KB
(クリックすると別窓で拡大)

NPO 法人ハマトラ・横浜フットボールネットワークの緊急援助物資の集積に参加。
マリノスサポばっかりかな〜と思いきや、清水を初めとした他チームサポも結構参加。
みんな試合が見たくてうずうずしていた。
一日も早く全国でサッカーができる日が来る事を祈って、カイロ等を提供してきました。

>帰り道あれこれ

みんなで分け合えば、できること。」ステッカー、リアルに店舗で見た。


南紀からの魚は入らなかったらしい。


横浜中央卸売市場は無問題。
お昼時は、どのご飯屋さんも店の外にまで行列ができてた。
やっぱり平日は停電だ間引き運転だで疲れてるから、休日くらいはリラックスしたいのかな。


間引き運転のため、女性専用車両中止。横浜市営地下鉄。


高島町にて。春はもうすぐ。

3/19 妻の実家まで

…と言っても同じ横浜市内だけど、顔見せ&お使い。
前にも言った通り戦前生まれの義父義母なので、神経痛がひどかったり心臓にペースメーカー入れてたり補聴器を使っても言葉が聞き取れなかったりと二人とも決して万全の体調ではないのだが、それでもこの事態に飲まれる事なく
「物流がダメなだけでモノはあるんだから、買いだめする事もないだろう」
等と淡々と生活を続けていた。
まったく敬服するほかない。
御礼といってはささやかだけど、地デジでデータ画面を呼び出すやり方(今なら停電情報も見られる)を教えて、携帯電話は話してなくても電池が減ってくから充電器に置いておいてくださいと伝えた。

うちの実家(静岡市)からも「何かあったら送るよ」と電話あり。
とりあえずストックはあるので大丈夫だと伝える。どちらもありがたい。

>大岡川桜まつり
残念ながら、中止になってしまった。
アップロードファイル 167KB

しかし花が咲かなくなった訳ではない。
アップロードファイル 135KB
つぼみもここまでほころんできた。
咲いたら、妻と二人で見に行こうと思う。

>野毛山動物園
アップロードファイル 138KB
照明等の節電の上60周年記念写真展がスタート。
妻が小学生の頃、ハゲタカやシロクマの1日飼育係をやったらしい。写真あるかな。
今となっては狭さを感じるが、のんびりしてていい所です。
3連休中に行けるといいな。

3/18

ちょいと遠出。


玉泉亭でエビソバ(とろみが旨味!)を食べた後


いつものように伊勢ぶら。
4丁目のイベントスペースは、予定を変更して土曜からチャリティーライブ。


4/10は地方選です。ポスター掲示板も歩道に立ち始めたよ。


関内を越えて馬車道から地下鉄みなとみらい線で新高島へ。
節電でエスカレータが止まってるのでちとしんどい。
エレベータは動いてたが敢えて階段。

... 続きを読む

3/16,3/17

3/16
ウォーキングをしたはいいが花粉をまともに喰らってしまった様で、目は真っ赤になるし帰宅してもなかなか頭痛が治まらないしで散々であった。

3/17
なので午前中に済ませようと朝から外出。
スーパーの前に行列ができてたので驚いたが
アップロードファイル 158KB

もっと長い列がパチ屋さんにできてたので安心する。
アップロードファイル 142KB

さすがにまともに飲み食いできなければ、パチに興じる余裕もないだろう。

インスタント類、乳製品の品不足(というか買いだめ)はまだ続く。
アップロードファイル 109KB
トイレットペーパーも。
twitterで見たが、この国の人間にはDNAレベルで刻まれてるのではと思われるほどに。
1人で12ロールを4袋も持ってたお爺さんがいたが、近所の人に頼まれたと思うことにする。

反面、近くに三崎口や横須賀があるせいか、肉・野菜・魚類はまだまだ豊富。酒も有り余るほどある。ありがたい。
義父は出征経験もある大正生まれなのだが、妻によれば
「なに、日本全部がやられた訳じゃない」
と格の違う肝の据わり方を見せてる模様。
ただただ感服するばかりである。

3/15

昨日午前中で「行って来い」をやったせいか、非常にしんどい体調。
JRが動いたので楽になると思ったが、体調と当面の業務を考えて休みを取る。

特にすることもないが、気温が下がって曇り空、出かける気にもなれず夕方まで家にこもる。
外が非常に静か。
テレビはそろそろ震災関連以外の番組が見たくなった。
テレビ東京はL字字幕入りながらほぼ通常通りに戻っている。
教育テレビも朝と夕方は普通の児童番組。助かる。

スーパーに夕食の材料を買いに。
インスタント&生麺、乳製品、レトルトカレーがほぼ壊滅。
なぜか豆腐やかまぼこも壊滅。
毎日買わない様な物までみんなが買いに来たせいか。
店内放送がいつものインスト系からNHK第1放送に。
ちょっと懐かしい雰囲気(昔の個人経営スーパーは有線なんかなかったのよ)。

会社からメールあり、今週いっぱい自宅でとのこと。
さいわい焦る用事はないが、こういう時は退屈もまた障害。
何か簡単な事を続けてみよう。

夜になって民放のバラエティが五月雨式に始まる。
上手そうな料理や豪勢なマンションの映像の下に「死者○○人」とテロップが流れるのは一種異様だが、それが今の置かれた状況なのだ。