ウイメン・イン・ブラック

第3章「マーサ」

 翌日。
 風は真冬のように冷たかった。
 モノレールの着いた先は、ビッグサイトとは違う潮の香りがした。
 やや頭が重いのは、好きな時に好きなだけ寝ているからだろうか。
 二週間ですっかり変わってしまった体内時計を恨みつつ、ねじ子は歩き出した。
 久しぶりの外出なので、少し緊張する。
 きっかけは、昨夜のことだった。
 ねじ子にはいつも寝る前に行くことにしている、ページがある。
 掲示板も、リンクもない。
 流行りの派手なアニメーションや同盟バナーとも無縁。
 毎日二、三行の日記にモノトーンの小さなイラストが添えてあるだけの、地味なページだ。
 それがなぜだか、ねじ子の興味を引いた。
 鉛筆のやわらかいタッチで描かれた、日常のありふれた光景――あくびをする猫や、ボール遊びをする子供――が、半分ぼーっとした頭に心地よく浸透していく。
 日記も特に大上段に構えるでなく、淡々したと毎日が記されている。
 そこに、今日の即売会の話が書いてあった。
 創作系の、即売会だった。
 会場もそれほど遠くない。
 気分転換も兼ねて、ねじ子は出掛けることにした。
 退職記念に買ったインナーから上下とも黒を選んで、黒のタートルネックと黒のロングスカート。
 ショートブーツにコートに帽子に、ファッショングラスのフレームも黒。
 いつもの白ブラウスじゃないのは、彼女なりに初対面の相手への礼儀らしい。
 即売会場は、エスカレーターで上った先の二階ホール。
 かつてはコミケも開かれていた場所でもあるが、築三十年の建物は最近の会場に比べればさすがに古さを感じる。
 フロアに入ったねじ子は、その静けさに感謝した。
 人がいないわけでない。
 ジャンルのせいもあるのか、けたたましいBGMも、売り子や係員の大声とも無縁。
 張りつめていた気持ちが、少しほぐれた。
 パンフレットを見ると、お目当てのサークルは窓際だった。
 ――どうしよう?
 ここまで来て、ねじ子は思った。
 本を買うのはもちろんとして、ホームページの感想も、できれば言ってみたいところだが。
 客の長話は――それも一見さんならなおさら――売り手にとって有意義なことばかりでもない。
 興味のない話題を一方的に喋られる苦痛は、たとえ他の客がいなくても早く終わってもらいたいものだ。
 柱の陰に隠れ、心持ち帽子を深くかぶり、サークルを覗いてみる。
 ホームページの自己紹介によると、「漫画好きのおばさん」らしいのだが、椅子に座っているのは、その言葉の響きにはどうも似合わない雰囲気の女性だった。
 ほっそりした体に、ストレートの黒いロングヘアー。
 長い手足を包むのも、ベルベットの黒いワンピース。
 ――三十代後半ぐらいだろうか?
 売り子を頼んでいるのでなければ、本人だろう。
 尋ねずにはいられなくなってきた。
 意を決して、スペースの前に行く。
 小さく会釈して、
「あの……」
「?」
 言葉が続かなくなったねじ子を、席の女性が見つめる。
 さらに言葉が消えていく。
 見つめ合ったまま、どれくらい経っただろうか。
「ご……」
「はい?」
「ご本人でしたら、スケブ、お願いできますか?」
 女性は一瞬あっけに取られた後、小刻みに震えながら笑い始めた。

「すみませんでした」
 体を折り曲げながら、ねじ子が言った。
 女性はまだ笑っている。
「ふふふ……確かにご本人です。個人のサークルですから……ああ、ごめんなさい。初対面の方を笑ってしまって。でも、そうよね。おかしくないわよね。即売会なんだから、絵を頼まれても」
 落ち着いた、艶のある声だった。
 その言葉を聞いて、ねじ子は恐縮する。
「いえ、その。確かにスケブ、頼みたかったんですけど、いきなりは、まずいですよね」
「いいのよ。久しぶりで、ちょっと驚いてしまっただけ……」
 女性の間の取り方が、ねじ子には心地よかった。
 ここしばらく、急かされるようなしゃべり方ばかり、聞いてきたような気がする。
「では、あらためてですけど……新刊、いただきますね」
「はい、どうぞ」
 ――ああ、思っていた通りだ。
 手渡されて、ねじ子はそう思った。
 ホームページと同じく、シンプルだが思い入れを感じさせる、あたたかい本だ。
 いそいで、開いてみる。
 ホームページにあったスケッチの再録に加えて、描き下ろしには――ハンドルネームと同じ――「Martha」の署名が。
「あの……」
 女性が、すまなさそうに声を上げた。
「恥ずかしいから、あとで読んでもらえませんか?」
 ふと我に返って、ねじ子は頭を下げた。
「そうですね、私も同じ事されたら、つらいですね」
「やっぱり?」
 二人は同じ表情で笑った。
 肩の力が抜けて、ねじ子。
「ペンネーム、何とお読みすればいいんですか?『マルサ』?」
「『マーサ』です……まあ、こんな年になったらマーサもマルサも変わらないかも」
「いや、それは私も……本名そのままなんですけど、『ねじ子』なんて古くさいですよね」
「あら、いい名前じゃない。世界的なバイオリニストと同じよ」
 ねじ子はちょっと、うれしかった。
 初対面で名前の秘密に気がついたのは、今まで豪太郎ひとりだけだった。
「ホームページの方も、拝見させてもらっています」
「見てくれてるの?」
 長いまつげだ。
 まばたきの音が、聞こえてきそうな。
「ええ。毎晩見てます」
「つまんないでしょ。おばさんの日記なんか」
「いいえ。あのページを見ると、ほっとした気持ちで眠れるんです」
「あら、よかった。最近始めてみたんだけど、まだネットって怖いと思っていたの。書いたり見せたり簡単にできるのはいいんだけど、誰が見ているからわからないから、ねえ」
「そうですね。私も最初はそうでしたし」
「いまは違うの?」
「ええ、だいぶハマってしまいました」
「いいわねえ、若い人は順応が早くて。そうだわ。あなた――えーと、ねじ子さん。よかったらメールアドレス、教えてくださらない?」
「いいですよ」
 ねじ子が、プライベート用の名刺を差し出した。
 薄いピンク色の和紙をベースに、名前、メールアドレス、油絵調の顔写真も入っている。
 紙作りからなにから、ねじ子お手製の一枚だ。
「あらあら、最近はすごいのねえ。で、お願いなんだけど……おばさんと『メル友』になってくれないかしら?」
 そう言って女性――マーサが、いたずらっぽく笑って見せた。
 子供が新しい友達を見つけたような、そんな笑顔だった。

 それから、ねじ子とマーサの間で、メールのやりとりが始まった。
 堅苦しいあいさつを何通か交わしてから、二人は年の差も気にならない、長年の友人のようなペースで会話を楽しんだ。
 ねじ子もかなり「濃い」マニアを自称していたが、マーサはそれ以上に博識で饒舌だった。
 ねじ子が長年抱いていた疑問――消えた漫画家、見損ねたアニメ、ベテラン声優の若かりし頃の逸話――どんな話題であれ、すぐさま詳細な返事が送られてくる。
 もちろん身の回りのちょっとした話題や――ねじ子がもっとも苦手とする――料理についての質問を投げかけてみても、思わずうなってしまう程の答えが返ってくる。
 この歳になって気のおけない先輩ができた幸せに、ねじ子はひとり感謝した。
 ただ不思議なことに、マーサは努めてプライベートな話を避けている様に見えたし、ねじ子のことを根ほり葉ほり聞くこともしなかった。
 知っているのはお互いの顔と、メールアドレスと、ニックネームにも似たあやふやな名前だけ。
 でも、それで十分だとねじ子は思う。
 これまで――ネットがここまで社会に入り込む以前――の「常識」に寄れば、友人同士はもう少しお互いを深く知り合う「べき」なのだろう。
 パーソナルデータをつき合わせ、似通った部分――性格でも経歴でも現在の仕事でも――を探すことが、双方に安心を生む。
 生むはずだった。
 ――でも、そんなことをして何になるんだろう。
 履歴書のように自分の過去を並べて、用意された百の質問に答えれば、それで自分という人間が表せるのだろうか。
 それで、相手が自分という人間をわかってくれるのだろうか。
 相手についても、また。
 ネットに浸る様になってから、ねじ子は相手のディティール――いま何をしているか、いままで何をしてきたか――にこだわることをやめた。
 やめて、楽になった。
 あやふやな部分があるからこそ、自分も相手も、「他人」でいられる。
 もう昔の様な「つきあい」は、ねじ子にはウェットすぎるのだ。
 たくさんの言葉をやりとりできて、あとにはサラっとした感触しか残らない、メールという便利な道具――心が疲れきった彼女にとって、それは外界に接するためのリハビリテーションだった。
Copyright 2004 All rights reserved.