Start Up!
出逢い
漆黒のテスタロッサが、湾岸沿いの首都高を疾走する。
年代を経たとは言え、手間暇を掛けてメンテナンスされたマラネロ製5000CCエンジンが、獣のような低い唸り声を上げる。
ハンドルを握るのは、秋月豪太郎。
ほどよく均整の取れた体を、品のいいカジュアルスーツに包んでいる。
母親譲りの彫りの深い顔に、ブランドもののサングラスがよく似合う。
そしてナビシートにはねじ子。
「珍しいね、ねじ子さんが送り迎えを言ってくるなんて」
穏やかな表情で、豪太郎が言った。
「ごめんなさい。ちょっと疲れちゃって。迷惑でした?」
「いや。今日はパシフィコで何があったの?」
「コ……ええと、国際電子技術展示会」
「ずいぶん専門的なんだね。それにしては私服の人が多かったみたいだけど」
「い、一般公開の日だからよ」
「ふうん」
背中から冷や汗が出るのを、ねじ子は感じていた。
同人を趣味にしている女性なら大概が経験しているが、交際相手に趣味を正直に告げるのは難しい。
仮に理解されても、貴重な二人の休日が原稿描きや即売会に割かれてうれしい男はあまりいない。
ねじ子もそれでうまく行かなくなった経験があるし、ましてや豪太郎はただの男ではない。
一ヶ月前。
豪太郎は取引先の会議室にいた。
室内には、この上なくどんよりとした空気が漂っていた。
――だから午後の会議は嫌いなんだ。
向かい席に座る、だらけ切った老人達の顔を眺めながら、豪太郎はひとり毒づいた。
――こんな内容なら、いっそメールでやりとりした方が早いんじゃないか?
議事録を取る手間も省けるし。
交渉が最終段階に来ていた。
正確には、最終段階に来たままこの数ヶ月止まっていた。
「事は急を要するんです、豪太郎さん」
相手は老舗の家電メーカー。
ご多分に漏れず、ここも「IT」の波に飲み込まれ、そして藻屑と消えかけていた。
悲鳴をあげたエンジニア達は経営陣を飛び越して、何度も豪太郎に直談判をしていた。
若いながらも、豪太郎は十五万五千人から成るグループ企業の長である。
その守備範囲は多岐に渡り、特に豪太郎の代になってから本腰を入れ始めたネットワーク事業は、グループの規模を何倍にも拡大していた。
その技術と資本を頼りにされての、懇願であった。
さいわい彼の傘下には、この状況を救うだけのノウハウがあった。
あとは相手方上層部の、合意を待つだけであった。
しかし。
斬新だった計画は、慎重と臆病をはき違えた取引先重役たちの実にゆっくりとした協議で、次第に時代遅れになっていた。
今日この会議で決まらなければ――
「残念ですが、手を引くことも考えねばなりません」
部下たちの助言には、豪太郎にも疑問の余地がなかった。
それなのに。
会議は始まった頃の議題をまだ、こねまわしていた。
いまだにこの老人たちが計画の概念を飲み込めないのは、もうとやかく言うまい――年寄りの「オレにはわかる」ほど当てにならないものはないからだ。
しかし彼らは経営のプロであり、こんな場面で「伸るか反るか」を決めるためにこそ、信じられないほどの高い年俸をもらっていたのではなかったのか?
病院の待合室で傷跡自慢をするかのように、老人達は社の運命を弄んでいた。
死がそこまで迫っているのに――いや、迫っているからこそなのか。
彼らは目前の難題から逃げ続けていた。
「セオリー通りに行かない事こそがビジネスの正体」と豪太郎は就任当時から割り切ってはいたが、こうもひどい例を目の当たりにすると悪魔も崇拝したくなる。
――イリアに頼んで、本場ヨーロッパの呪術書でも送ってもらおうか?
ひどくステロタイプな妄想に、豪太郎がはまり始めた時だった。
「どうぞ」
空になったカップに、女性社員からコーヒーが注がれた。
豪太郎が、乾いた喉にそれを流し込む。
――おや?
いまだ繰り返される空虚な会話から逃げるように、豪太郎はその女性社員を目で追った。
若くして頂点に立つ人間なら誰でもそうだが、普段の彼が仕事中に気など散らすことなどあり得はしない。
ましてや女性には。
それは立場的な理由も性格的な理由もあったが、今の彼は窓際に戻った、ひどく地味――よく言えば実務的な女性を注視していた。
熱心にメモを取っている様だが、この会議でそんなに書き留めるポイントがあるとも思えない。
それに、なにか小声でつぶやいてる様に見えた。
「イリア君」
隣席に座る金髪の女性に、豪太郎は尋ねた。
「彼女、何をしてるんだ?」
正面を向いたまま、イリアが答える。
外見そのままの、少々お堅いが頼りになる声だ。
「最初からあの調子でした。私も気になったので、休憩の時にこっそり見てきたのですが」
「まさか」
「落書きのようです」
「……まいったな」
「おそらく彼女は、この会議の重要性を知らされてないのでしょう」
「いや、彼女はまだいい。彼女の上とその上と、そのまた上は事実を知っているくせに危機感がまるでないんだからな」
「たぶん、人数あわせで彼女を呼んだかと」
「イリア君、この会社のメインバンクは?」
「外資のメガロシティ銀行です」
「うちとも取引があったな……よし、来週早々にも頭取に会おう」
「融資の依頼ですか」
「プロジェクトは見切りでスタートだ。融資と引き替えに、経営陣もメガロから乗り込ませよう」
「少々手荒ですね」
「相手は自覚症状のない末期患者だからな。これくらいやらないと、天に召されてしまう」
「わかりました」
イリアが連絡のため室外に出たのを合図に、豪太郎が立ち上がった。
「みなさん、度重なる御検討、誠にありがとうございました」
会話を中断させられた老人達が、当惑した表情でいっせいに彼を見つめる。
「状況は十分すぎるほどわかりました。弊社としてこの事態、見過ごせません。プロジェクトを開始することと決定いたします」
「しかし、まだ……」
重役のひとりが口ごもったが、それに構わず豪太郎が続けた。
「この分野の一年はドッグイヤー、すなわち犬の時間の一年であり、ヒトの時間における七年分に相当するという言葉もあります。私は正直、議論の時間も惜しかった。よろしいですね?」
どこかで「若造が」とつぶやく声が聞こえた。
旧世代が己の信念に殉じていく、その瞬間であった。
「失礼します」
豪太郎はきびすを返し、ドアへと向かった。
誰も追いかけて来なかった。
ドアの前まで来て、豪太郎は気づいた。
――なんだ、そうだったのか。
そして振り向くと、こう叫んだ。
「あ、そうそう。そこの――窓際の人。話が聞きたいんだ」
「あのタンカ切ったかっこいい人が、豪太郎さんだったのよね。恥ずかしいところを見られてしまったわ」
苦笑いをしながら、ねじ子が言う。
「僕だって社運を掛けた会議に、まさかあんなのんきな人が混じってるなんて知らなかったよ」
「だから、課長に言われたんですよ。『お茶汲んで灰皿取り替えてろ。あとは寝てていいぞ、人数あわせだから』って」
「やっぱり組織的にダメだったのか……ウチに来るかい?少なくとも、そんな態度の上司の下には入れないつもりだがね」
「んー、考えさせてください。まだ、そんなとこまで世話になるのも何ですし」
ねじ子自身、こうやって隣に豪太郎がいることが、まだ実感としてつかめない。
海外の経済誌にも載るようなCEO(最高経営責任者)と、腰掛けのつもりがずるずると体半分会社に埋めてるOL。
あの会議の後だって、二人はまるでかみあわなかった。
自分のせいで商談がぶち壊れてしまったのかと、半ばクビを覚悟していた。
それが逆にまとめてくれた恩人だと感謝され、ついでに食事にも誘われた。
誘われたのはいいが、どこへ行ったらいいのかさっぱりわからなかった。
横浜には大学時代からいるが、即売会と漫画専門店へ出掛ける時くらいしか、東京に出掛けたことがなかったからだ。
仕方なく豪太郎行きつけのレストランに行ったものの(この時ばかりは躾にうるさかった母親に感謝した)、何を食べたかまるで覚えていない。
そのままそそくさと、家に帰ってしまった。
が。
ねじ子のあまりの朴訥さが、育ちのよい豪太郎には新鮮だったのか、そこから二人の「おつきあい」が始まった。
豪太郎の置かれた立場を考えれば、二人はそっとしておいてもらえるわけがないのだが、あまりにも現実味のない組み合わせなのか、誰も本気で取り合う者がなく、目立った障害もなかった。
デートに出掛ける豪太郎を見つめる、イリアの少し憂鬱そうな眼差しを除けば。
そんなことを知ってか知らずか。
豪太郎の
「特に、気を使わなくていいから」
という言葉をねじ子は額面通り受け取り、こうやって即売会帰りにタクシー代わりに呼び出したりする。
逆に言えば、ねじ子にはマニュアルどおりのデートなんか考えつけないわけだが。
「この後だけど」
やや傾きかけた陽射しを横目で見ながら、豪太郎が言った。
「夕食、いいかな。この前話した有楽町のドイツ料理店から、招待状が来てるんだ。改装が終わったって。新しいメニューもあるって」
「んー」
慎重に言葉を選びながら、ねじ子が答える。
「本、いっぱい買っちゃったんです。この後家でのんびり読むつもりで」
「そうかぁ」
珍しく残念そうな素振りで、豪太郎がつぶやいた。
「別に、遠慮してるわけじゃないんですよ」
「それはわかってるよ。じゃあ、家の近くまで送るよ」
「ありがとうございます。ほんとうはコンビニにも寄ってもらいたいんですけど」
「いいよ」
「目立ちすぎるじゃないですか」
車は首都高から一般道に降りる。
しばらく走ると、やがてねじ子のアパートが見えた。
「はい、お疲れさま」
いつもならさりげなく外から助手席のドアも開ける豪太郎だが、一方通行の狭い私道ではそうも行かない。
紙袋を下げたねじ子が、よたよたと運転席の側まで回る。
「今日は楽しかったです。ありがとうございました」
「僕もだよ。じゃあね」
余韻を残して、豪太郎は帰っていった。
Copyright 2004 All rights reserved.