王子様と私
第3章【中野・マルメラーデ野方・五〇三号室】
シャワーのあとで軽い夕食を済ませると、鑑賞会が始まった。
冷えたドライビールを片手に、買ったばかりのDVDから一本――十五年ほど前にヒットした、少年と少女の物語――を取り出す。
今ほどこの国が疲れていなくて、母国は二つに別れていて、イリアは十四歳。そんな頃――父の仕事の都合で彼女は日本にやって来た。
ある程度勉強はしていたがやはり日本語は難しく、それでなくてもちょっとした違いに敏感で、ともすれば排除したがる年齢だ。
地元の中学で、友達はできなかった。
一ヶ月もしないうちに、学校に行けなくなった。
部屋に閉じこもって一日の半分以上を泣いて過ごして、あとは気晴らしにテレビばかり見ていた。
もちろんチャンネルは日本語ばかりだったが、そのうちあることに気がついた。
――やっぱり日本のアニメって、なにか違う……。
ドイツにいた頃も少しは見る機会はあったのだが、あらためてじっくり見てみると、動きは雑だがどこか感覚的に「突き刺さる」映像が、彼女を捉えた。
つたない日本語で物語を追ってみれば、思春期を迎えた少女の心理にぴたりとはまった。
悩みを抱え自問自答しながら戦いを続ける主人公に、異国で孤独な自分を重ねればなぜだか心が震えた。
当時はそんな作風が流行っていたのだが、とりわけ夢中になった作品が、リビングで上映されている。
人生なんて、わからないものだ。
放送をカセットテープに録って、なんどもなんども聞き返すうちに、彼女は日本語をマスターしてしまった。
やがて、学校にも通い始めた。
帰ってきたイリアを受け入れたのは、他のクラスメイトとはちょっと違う、アニメ好きな同級生たちだった。
彼らは子供時代そのままの想像力を維持し続け、あまり現実には頓着のない者が多かったが、それゆえなのか彼女を特別視することはなく、むしろドラマの中にゲストが一人増えたかの如く、自然に声をかけてくれた。
なぜか彼らもみな早口だったので会話はまだ難しかったが、憶えたばかりのセリフをポーズを決めて叫べば拍手と歓喜の声がイリアを囲んだ。
少しずつ憂いの色が消えていく彼女の、復活を決定づけたのはその年の学園祭だった。
お気に入りアニメの、悪の女幹部――かなりきわどい服装――に扮してミスコンに出場した彼女は、見る者から言葉を捨てさせた。
ほんの三ヶ月前、教室の片隅でひとり下を向いていた彼女を、誰もが忘れた。
ライトを浴びているのは、日本人離れした――実際日本人ではないのだけど――ボディラインと輝く笑顔を持つ、西ドイツから来た美少女転校生。
もちろんコンテストは、文句なしで優勝だった。
それから一年あまり。
父親の海外赴任は終わることになったが、彼女は一人日本の高校に進学し、日本人枠で大学入試をパスし、外資系ではない会社をいくつか渡り歩いたのちに、アキヅキにヘッドハンティングされた。
――もう、ひとりぼっちじゃ、ない。
画面の中では、少女の歌声に乗せて無数のミサイルが飛び交う。
――生まれて初めてのデートで、このアニメの劇場版、見に行ったんだよねえ。
エンディングテーマを口ずさみながら、イリアはゆっくりと眠りに落ちていった。
Copyright 2004 All rights reserved.