ジオのゲームはぁ、世界、いちィィィ!
第5章
雨が窓ガラスを叩いて落ちる、水曜日の夕方。
三開の部長室で、インタビュアーの黒人女性は早口の米語で話し始めた。
後ろでジオテック広報部の男が、心配そうに見守っている。
「内容については、海老沢さんを信頼します。僕、英語わかんないんで」
――じゃあ、居る意味ないじゃん。
あることないこと重ねて喋ってしまおうかとも思ったが、すぐバレる嘘はもうつかないことにした。
――にしても、ねえ。
取材は今週に入ってこれで五本目。
うち海外からのものが二本。
今受けている取材は、明日には全米で放送される。
ジオテック社内を満たしていく、一種異様な雰囲気――その不思議な光景は関係者の憶測を呼び、経済誌は好意的な記事を連発し、ジオテックの株を押し上げ、真理子はこうして連日取材を受けている。
――事情聴取だな、こりゃ。
「次にお伺いします。海老沢部長の提案とされる新方針ですが、これについてジオテックに利益をもたらすという裏付けはおありでしょうか?」
よどみないクイーンズイングリッシュで質問に答えていく、真理子。
「確かに、マニアックな集団にターゲットを絞ることは、マーケットの縮小と閉鎖をもたらし兼ねません。しかし、時代の変化と共に、マーケットも変化して行きます。失礼ですが、日本のコンビニエンスストアに入られたことは?」
「あります」
「食料品コーナーを見て、何かアメリカとの違いに気づいた事はありますか?」
「人形やカードがおまけについた商品が、かなりのスペースを割いて販売されていますね。日本の子供たちは、そういうお菓子しか買わないのですか?」
「ノー。買うのは主に大人たちです」
「本当ですか」
「本当です。それも子供がいる世代も含めて、自分たちのために大人が人形を買うのです。まあ、いい歳をしてマンガを読みふけり、ゲームに熱中するこの国の大人達は、あなた方から見れば奇異に映るかもしれませんが――」
「いえ、それぞれの民族や地域には独自の文化があり、一概に否定するのは愚かなことです」
「イエス。日本のマーケットには、すでにそういう土壌が完成しているのです。これまでの失敗は、受け手と送り手が互いに近くなりすぎて、商品のサイクルを早めていたことが原因です。我々が目指すのは、そこではありません」
「わかります」
――わかってんのかなあ。
真理子はあやうく首を曲げ掛けた。
自分でも理解するのがやっとの理屈を、セールストークで自信たっぷりに喋らなければならない。
それは何年社会人をやっていても、つらく、しんどい作業である。
そんな苦労を知らず、インタビュアーは延々と質問を続ける。
一時間後。
苦闘は終わりを告げ、ぐったりと真理子はテーブルに顔を伏せた。
「大丈夫ですか?」
広報の男がたずねた。
「ええ、なんとか」
翌日、彼女は半年ぶりに有給を使った。
「そら、無理しすぎだってーの!」
ぷぢ子の遠慮ない声が、店内に響いた。
「おたくを毛嫌いしてた癖に、それをネタに人を騙そうとなんかするからだぜ」
向いの席には、真理子。
プライベートの席にも、彼女はきちんと薄緑色のパンツスーツを着てやって来た。
土曜日の昼下がり、横浜の海を望むカフェテラス。
静かな音楽が流れる中、エプロンドレスを着たウエイトレスが優雅にお茶を運ぶ。
「おかげさまでインタビューは、無事終了いたしました。ご指導ご鞭撻、ありがとうございました」
平坦なアクセントで、真理子は礼を告げた。
「おう、用意したネタ、しっかり通じただろ?これでオレ様も世界に冠たるジオテックのブレーンってわけだ、ガーハハハハ!まあアレぐらいだったら、いつでも聞いてくれよな」
自慢げなぷぢ子に、
「もうこりごりです」
真理子は鼻の穴を広げて憤った。
「そうマジに取らないでよ。あんたが苦労してるのは、こっちもよくわかってんだから。しかし、まさかここまで誰もが騙されるとは、さすがの海老沢部長も見抜けませんでしたか!」
苦笑してぷぢ子は、アイスオーレのグラスを手に取った。
「笑うこと、ないでしょ」
真理子は眉間にしわを寄せたままだ。
「正直、限界です。もーダメです。明日から私は、おたくのいない星を探して旅に出ます」
「ねえよそんな星」
「ないよねえ……」
深く息を吐いて、ようやく真理子はシナモンティーに口を付けた。
そこへ。
「お待たせしました〜」
白ブラウスに茶色のロングスカートを着た女性が、真理子たちのテーブルに座った。
さっきまでメイド姿で店内にいた、ねじ子だった。
豪太郎の妻になって一年あまりになるが、気取らない外観は以前と変わらない。
もはや生きていく上で金銭的な障害などありはしない彼女だが、自分で稼いだお金で買わないと、マンガやゲームがおもしろくないのだと言う。
このカフェでアルバイトをしているのも、そのためだ。
そんな彼女に、ぷぢ子が冷やかし気味に言う。
「遅ぇぜ。せっかくこうやって、あんたの時給を上げようとしてるのにさ」
「ごめーん」
「あんまり遅いから、部長さん怒っちゃったよ?もうあんたの旦那とは、金輪際やってらんないってさ」
「え、ほんとう?すぐ電話しなきゃ!」
半ばおどけながら携帯を取り出すねじ子に、
「そんなこと言ってません」
真顔で返す、真理子。
やれやれといった表情で、ぷぢ子は説明する。
「だから、そこはボケるトコだって。『そうよ!あんたの旦那は私を社長室に連れ込んで、メチャクチャにするような男よ!』とかなんとか、言うトコだってばさぁ」
諭されて、真理子は小さくつぶやいた。
「親会社の社長夫人相手に、それは無理よ。今だってどう謝ろうか、緊張しまくりなんだから」
「気にすんなって。豪さんとくっついていなけりゃ、こいつだってただのおたくさ」
「だから、そのおたくが苦手なんだってば」
「なんでそこまでダメなの?まあ私ら二人、目の前にして言うのも勇気がいるだろうけど」
「それなんだけど……」
腕を組み、遠くを見つめながら、真理子は述懐を始めた。
「ジオに入りたての頃――展示会の席で、人手が足りないからって、コンパニオンやる羽目になっちゃって。それがまた、バニーガールの衣装だったから、恥ずかしいなんてもんじゃなくって。断れば良かったけど、転職したばかりだったから気後れしたのと、『この業界では普通なのかな?』とか思って、黙ってたの。で、なんとか着替えて開場を待ったら、カメラ小僧って言うの?アレが真っ先に集団でやって来て、私のことバシバシ、ローアングルで撮るわけ。遠慮なしに。こっちはそんな事知らなかったから、その――全然”処理”してなかったんだけど、まさかお尻とか前とか、手で隠すわけにもいかないし。で、彼らがまた強烈なファッションセンスの持ち主でしょ?なんか獣に囲まれた、生け贄のお姫様みたいな気分になっちゃって……よく倒れなかったと思う。で、それからおたくな奴らっていうか、おたくそのものが生理的にダメになっちゃったのね……」
苦い思い出を吐き出した、辛さと清々しさ。
真理子の顔には二種類の感情が浮き上がっていた。
「うえー、それはキツいですよねえ」
「ジオの広報って、当時から腐ってたんだ。しかしダメなカメラ小僧って、独特のオーラがあるからなあ」
コスプレ経験のある二人ならではの、同情が返ってきた。
「でもさ、そんだけつらかったんなら、その時会社変わりゃあよかったじゃん?」
ぷぢ子の素直な疑問に、
「うーん。だけどねー、ジオでマネジメントやるの、やっぱり楽しかったのよ。それまでもいろんな仕事やったけど、一番楽しかった。今も結構好き。自分でも不思議なんだけど」
真理子は苦笑しながら答えた。
「やっぱ部長、ゲーム好きなんだよ。おたくが好きなんだよ。でなきゃこんなゲーム、作れやしないよ」
そう言うとぷぢ子は、紙袋の中からCDが入ったケースを取り出した。
「え……それなに?……あ、うわ、やめて!だめだめだめ!頼むからしまって!」
ケースを見るなり急に狼狽し始めた真理子を、ねじ子は不思議そうに見守っている。
それに構わず、ぷぢ子は熱弁を振るい始めた。
「これがジオテック初の本格的ドラマチックシミュレーションRPGアドベンチャー、『マジカル少女戦記・レディナイトサーガ』だ!忘れもしない八年前の八月二十四日、オレ買ったよ、発売日前日に!キャッチフレーズだってまだ言えるぜ、ジオのゲームはぁ、世界、いちィィィ!」
「頼むからしまってちょうだい。当時は自分でもおもしろいと思ってたけど、いま振り返ったら本気で恥ずかしいんだから」
勘弁してくれ、とその顔には書いてあった。
しかしぷぢ子は止まらない。
「いや、今日はマジで誉めたいんだ!いろいろあったけど、このゲームを手がけたって事で、オレあんたのことすごく評価しているんだよ!よく作った!あの、休載ばっかりしてて絵柄だけで売れていたマンガを元に、よくここまで感動的なゲーム、作った!オレ号泣しちゃったよ、エンディングで!」
命の恩人に再会でもしたかのような、熱のこもった声。
「でも私、マネジメントをやってただけよ。シナリオとかグラフィックとか、全部現場のスタッフに任せてたし。私はそれを、まとめただけ」
「いや!本当に全部現場任せだったら、完成するわけがない!あの頃のジオの開発って、業界で一、二を争うほどくせ者だらけだったんだぜ?よくあの人材をまとめ上げた!感動した!」
「まあ、そう言われてみれば、周りはすごく誉めてくれたわね。作品の出来じゃなくて、完成したことに対してだけど」
「だろ?あんた、本当は素質あるんだよ。その気になれば、おたくにだって馴染めるんだよ」
「そうかなあ……」
突如出現した、「コアなサポーター」を目の前にして、真理子は困惑している。
それを見て、ねじ子が静かに口を開いた。
「数が多いしわかりやすいから、どうしてもアニメおたくやゲームおたくに目が行ってしまうのはわかりますけど……例えば、服装がだらしなくて、不潔っぽいデブの男がいたとします」
「うん」
「彼の見た目はおたくですが、特に趣味もなく、ただただ同じ様な毎日を飽きもせず繰り返して過ごしているとしたら、どうでしょう、彼は本当におたくですか?」
「……ちょっと、違う気がする」
「反対に、部屋いっぱいにフィギュアやマンガをそろえている、イケメンタイプの男。これはどうでしょう」
「その人に会っただけじゃわからないけど、部屋に入ったら『うわぁおたくだ』って思う」
「二人の違いはなんでしょうね」
「やっぱり、見た目かなあ。あと、打ち込んでる趣味があるかどうか」
「ですよね。おたくの本質は外見じゃないんですよ。周りのものが目に入らないくらい夢中になるものがあって、それに関することだったら、あらゆる方面からデータを取って調べ上げる。それがおたくなんです」
「じゃあ私のバニー姿も、データにすぎなかったってわけ?」
「十年近く前だからどうかわかりませんが、今だったらあっという間にネットで画像が出回ったでしょう。事実、そういうHPはいっぱいありますし。海老沢さんの一部が、彼らによってデータに加工された、という見方はできます」
「ぞっとしないなあ」
「確かに、気分のいいものではないですけど、あらゆるものをデータ化することで、近代の社会は成り立ってきたわけです。早い話、いま交わしている会話だって、文字にした瞬間にアクセントや細かいニュアンスが失われます。海老沢さんが作ったゲームも、場合によっては十段階の数字で表されたりしますよね」
「うん。あれが全てと思われると、ちょっと哀しいけど……そう言えば、グルメガイドってお店が三つの星で区分けされてたりするよね。あれ、店長にとってはたまらないだろうなあ」
「だからと言って、そういう手段を全て取り払ったら、今のようにたくさんの人に物事をアピールするのは難しいですよね」
「だよね」
「だからある意味避けられないんですよ、流通するデータの複雑化と、我々のおたく化は。その中でデータを集めることに夢中になる人もいるし、いかにしてうまく実物をデータにするか腐心する人もいる。データに流されてしまう人もいる。データで世の中がわかるか、って怒る人もいる。データの海から離れて、一人静かに暮らす人もいる。でもこの世界から、データが尽きることは、ない」
蕩々と語るねじ子を見て、ぷぢ子が少し不安げな顔を見せた。
「……大丈夫か?なんか今日、ねじ子の中の人、入れ替わってないか?」
「ふふふ」
いたずらっぽく笑って、ねじ子は答えた。
「大丈夫。ぜんぶ、豪さんの受け売りだから。今日海老沢さんに会うって言ったら、いろいろ教えてくれたの」
「なーんだ。心配して損したよ」
すっかり氷の溶けたアイスオーレを、ぷぢ子はうまそうに飲み干した。
「でも、さすが豪太郎さんね。そこまでわかって、ジオテックと提携したんだ」
今さらのように感心する真理子を見て、ぷぢ子がまた突っ込んだ。
「お前、豪さんの本当の恐ろしさを知らないだろう。あいつすごいんだぞ、私服、三種類しか持ってないんだぞ。パジャマとジャージとスーツだけでさ。休みの日にコンビニに行くのだって、ブランドもののスーツ着ていくんだよ。なあねじ子?」
「本当なの?」
「うん。最近になってようやく慣れたけど、正直やめてほしい。釣り合う服着るの、たいへんだし」
「なんたってねじ子は、パジャマと私服がジャージなんだからな」
三人は、初めて声をそろえて笑った。
「じゃあ私もスーツじゃない私服、着た方がいいかな」
ひとしきり笑うと、真理子はパンツをつまんで言った。
「え、そうなんだ。てっきりこの後、会社行くんだと思ってたよ」
「ううん。私ってほら、背が高いでしょ。着たいな〜と思ってもサイズがなかったり似合わなかったりして、我慢してるうちにこんなのばっかり揃っちゃったの」
「着たい服ってなんですか?」
真理子のつぶやきを、ねじ子は聞き逃さなかった。
「あのね……自分でもおかしいんだけど、アーリーアメリカン調の、フリルとかコサージュとか、いっぱいついたワンピース、あるでしょ。あれが一回着たくてね……」
聞くなりねじ子は立ち上がった。
「おかしくないですよ!あれは本当は背が高くてスラっとした、海老沢さんみたいな人が着る服なんですってば」
「そう?なんだか街で見かけるのは、ウエストラインがわからないっぽい人ばかりだけど」
「それはそいつらがおかしいんです。できれば、法律で禁止したいくらいです」
「そんな、いいのかな……」
「いいんですよ、ええ。そうだ、帰りに私の行きつけのお店、行きましょう。お見立てしてさしあげます」
「くわしいのね」
「私も大好きですから、ワンピースが」
凛々しく言い切ったねじ子を見て、
「ま、まあ、好きな事があるって、いいよね」
珍しく、ぷぢ子は気圧されていた。
Copyright 2004 All rights reserved.