ジオのゲームはぁ、世界、いちィィィ!

第4章

 社内で異変が始まったのは、次の金曜日だった。
 元々その日はカジュアルデーだったのだが、
「なんか、異様ですよ。今日の役員さんたち」
受付業務から戻ってきた、三開の事務社員が真理子にこぼした。
「言っちゃ悪いですけど、その」
「あんな感じ?」
 真理子の目線は、とりわけだらしない格好の部下達へ。
「ていうか、服はパリっとしてるんです。でも、柄が……」
 午前の定例ミーティング。
 同席した彼らを見て、真理子は眉をひそめた。
 ――アドバイスが効きすぎたかな。
 いつもなら、ゴルフ場に向かうような格好しかできなかった彼らが、今日は。
「いやあ、たいへんでしたよ。買って着てみるまでもたいへんでしたが、着てみたら妻が口を利いてくれませんで」
「私もそうでしたよ。でも、殻を破ってチャレンジするというのは、何歳になってもやるべきですな」
「そうですそうです。いやぁ秋月社長の奥さんは、素晴らしい人だ!」
 自慢げに話す彼らのTシャツには、でかでかとアニメのキャラクターがプリントしてあった。
 ボトムはジーンズ。
 汚れてないのが幸いだが、どれもアイロンがしっかりと掛けてあった。
 ――いや、豪太郎さんはそういうファッション、認めないと思うんだけどさあ。
 普段通りにループタイ姿の入江が、却って身の置き所に困っていた。
 携帯が鳴った。
 バンダナで鉢巻をした、役員の一人が電話に出た。
 ――どこで調べたんだよ。
 着メロは深夜に放送している、いわゆる「萌えアニメ」の主題歌だった。
「あ、それいいなあ。サイト教えて!」
 役員達は口々に叫んだ。
 混乱は昼休みも続いた。
 弁当を買いに、真理子は近くのコンビニに入った。
 冷やし中華とおにぎりと緑茶を買って並んだレジは、長蛇の列。
 その先頭に立つのは、おまけつきのお菓子を腕いっぱいに抱えた、白髪混じりの男性。
 ――うわっ!
 ジオテックの役員だった。
 領収書を請求しなかったのがせめてもの救いだったが、店の外に出るなり「むしる様に」箱を開け始めたのには、真理子も店員も閉口していた。
 なおも騒動は続く。
 いつもは業務連絡が細々と書き込まれるくらいだった、社内向けBBS。
 そこへ。
「キラカード7枚セット2万円から」
 だの、
「コスプレ撮影会CD―ROM焼きます。ご希望の方はメールください」
「先週の放送録ってある方!ダ○ング、キボンヌ!」
 だのといった内容が、本名で書き込まれ始めた。
 役員たちの仕業だった。
「いいのかなぁ……」
 画面を見ながら、真理子がつぶやいた。
 勝平達は社内に突如現れた「薄い奴ら」に、呆れるやら鼻で笑うやら。
 入江はまだ正気を保っているが、彼に本当のことを告げるのも今さら気が引ける。
 ――なりゆきに任せるしか、ないか?
 その日の深夜。
 ジオテックの社屋を出る、一人の男――比須田常務。
 近くの公園に入った彼は、辺りを見渡して誰もいないことを確認すると、携帯をとりだした。
 電話の相手はジオテックのライバル社、ヤン・グランドカンパニーの社長、リチャード・ヤン。
「なんだね、こんな時分に。定時報告は済んだはずだが?」
 自宅でオフタイムを楽しんでいた彼は、ブランデーグラス片手に受話器を取り上げた。
「申し訳ありません、社長。ジオテックの件で、どうしても社長のお耳に入れておきたいことが」
「用件だけ話したまえ」
 低い声で比須田を一喝する。
「はっ。社内の雰囲気が、大幅に変わりつつあるのであります」
「そんな事で私の時間を邪魔するのかね。あのアキヅキの目が光ってるのであれば、それくらい当然だろう」
「いえ、その変わり方が尋常ではありません」
「どんな風にだ」
「役員達が、競うようにして『おたく』になっているのであります」
「……なんだと?」
 グラスをくゆらせる動きが止まった。
「なんでも開発の海老沢部長が音頭をとって、社風を改革しているのだとか……真意はわかりませんが、しばらくは注意していた方がよさそうです」
「ご苦労。引き続き監視を頼む」
「かしこまりました。しかしアキヅキの資本が入ったとは言え、ここまでジオテックが余裕を見せるとは……提携が決まった時の様に、また祝電でも打ちますか」
 その下卑た声に、ヤンが眉をひそめた。
「比須田君……キミは馬鹿かね?」
 グラスを握る手に力がこもる。
「はぁ?」
「ジオテックを葬るために、私がどれだけ苦労したか、キミは理解していないようだな」
「……」
「子供やマニアのものだったゲーム市場を、家電のようなマーケットに変えるために、私がどれだけ資金をつぎ込んだか、覚えておるかね?」
「十分承知しております。それでジオテックが大打撃を受けたことも」
「そうだ。あと一歩で息の根を止めるところまで来て、アキヅキの力によってジオは蘇ってしまったのだよ。その事態の大きさをわからん奴など、我が社には不要だ」
「そんな、待ってください」
「もういい!切るぞ」
 いらだたしげに受話器を置くと、
「私が一番恐れていたことが……」
ヤンはブランデーを飲み干した。
 同じ頃。
 関西に本社を置く大手ゲーム会社、ミカドエンターテイメント。
 かつてはジオと壮絶なシェア争いをした事もあるが、マーケットの縮小に伴い、ここ数年は友好的な関係を保っている。
 大半の明かりが消えた開発室に、室長の草薙が居た。
 海老沢と同じ頃業界に入った彼も、時代の移り変わりに戸惑う日々を送っていた。
「会議、会議、会議!くだらん会議でまた一日が終わってしもうた。ああ、カッコよく汗水垂らして現場に居るのが似合っとるオレが……偉くなるのも考えものやなあ」
 今日も終電を逃してしまった彼は、仮眠までのひとときを利用してネットをチェックしていた。
 こんな時ぐらい仕事を忘れればいいものを、根っからのゲーム好きの血が休むことを許さない。
 誰に言うでもない、独り言の愚痴は続く。
「アレやな。最近口を開けば愚痴ばっかりこぼすマニアが増えたけど、奴ら自分の目でゲームを見とらんな。やれ雑誌のレビューが何点だの、TVCMが何本だの、売り上げが去年より上がっただの下がっただの、そないな事にばかり目が行きおって、お前らショップの仕入れ担当か。いや、仕入れ担当やったらもっと冷静に数字を評価するわな。自分の持っとらんゲーム機の悪口、必死になって言わんわな。そもそもマニアっちゅうのはなあ、誰よりもその対象にのめり込むからこそ、誰よりもその対象に詳しいからこそ、マニアを名乗れんねん。おかんに呆れられ、彼女にアホ呼ばわりされ、人生半分棒に振りながら、それでも歩み続けるからこそ、マニアと言われんねん。あいつら、本当はマニアでもなんでもない。ただ評論家を気取りたいだけや。『ボクちゃんの意見が一番正しい!』、そう言い合っとるだけや。『最近ゲームは、あんまり買ってませんね』、あーさよか、キミは一生買わんでよろしい。体に合わんモン、無理して食うてもキミたちに悪いやろ。情けないことに、そんな奴らが業界にも結構おるねんなあ。ったく、やりづらい時代になりましたのぉ、兄さん。って、誰が兄さんやねん。まぁそないな事言っても、客は選べへんのが、この商いのつらいとこ……おっ?」
 つらつらと眺めていたゲーム系の掲示板に、彼の目は釘付けになった。

うえ〜ん、ジオテックがつぶれちゃうよ〜!【その24】
1
誰もが「もうだめぽ」と思っていたジオテックに、突如訪れた救いの手。
転売か?乗っ取りか?諸説渦巻くこの会社について語り合いましょう。
過去ログ等は>>2-20参照のこと。

634
知り合いのジオ社員から聞いたんだけど、なんか最近、オタが大手を振って歩き始めてるらしいぞ。
635
とんだ社風の変化だな(w
636
>社風の変化
三開の海老沢部長が音頭を取っているらしい。アキヅキの肝いりで。
637
マジ?アキヅキもドえらいことやるなぁ。
それだと今度の組織編成でエビたん、かなり上の方来るんじゃないの?
638
なんと。いよいよエビたんの時代が来るのか……。
639
エビたん、ハァハァ……。
640
>639
ハァハァすんな!


 書き込みを見るなり、草薙の眠気は吹き飛んだ。
「おおっ!エビちゃんまだジオテックにおったんか!あー、最近名前聞かんかったから、てっきり寿退職でもと……そうか、あの子もまだ懲りずにゲーム作っとったんか。忘れもしない八年前の八月二十五日、発売初日に買うたで『マジカル少女戦記・レディナイトサーガ』!ジオテック初の、本格的ドラマチックシミュレーションRPGアドベンチャー!CMのナレーションは三石琴乃やったなあ、『ジオのゲームはぁ、世界、いちィィィ!』ちゅうてな……確かに世界一やったな、長すぎるダンジョン、だるい戦闘、ベッタベタなセリフの連続……もう何度ディスク割ろうと思ったか……それでもなあ、アレはとうとうクリアまで遊んでしもうた。なんやしらん、『こいつらの行く末、オレが最後まで見守ったる!』そんな力が、あのゲームにはあったなあ。ああ、思い出したら涙出てきてしもうた」
 まぶたを閉じ、目尻をぬぐいながら、草薙の独白は続く。
「そうか、エビちゃんがジオを蘇らせるんか……もうおたく頼みの戦略なんぞ時代遅れ、誰もがそう思うとるところに、敢・え・て!その逆を行く!ええでええで、その一見無駄に見えるパワー、これこそがジオの神髄や!アキヅキがなんぼのもんか知らんが、利益だのシェアだの、真面目に追求するのはほんまのジオちゃうで!鳴り物入りで新製品出したけど、気がついたら大損こいてました、次はがんばります、それがジオのあるべき姿や!ああ、ええなあ、うらやましいなあ、オレもエビちゃんの下でヒィヒィ言いながら働きたいなあ……ま、あそこは給料がシブすぎやから、転職はせえへんけどな」
 それでもしっかりと拳をにぎりしめ、草薙はひとりうれしさを噛みしめていた。
Copyright 2004 All rights reserved.