個別表示

仙台は楽しかったよ日記・2日目パート2

■小幡さんの補足なのだ。
パート1だけだと「なぜ塩釜FCが人と情報の中心地に?」がわかりづらかたので補足。
(参考資料:「サッカー批評」#22、単行本「蹴る群れ」木村元彦)

・小幡忠義(1940年生まれ、現・宮城県サッカー協会会長)
・大学で空手に打ち込み指導者を目指していたが試験に落ちてしまい、故郷の塩釜で荒れた日々を送る
・見かねた近所の人達に言われて、子供たちの面倒を見始める
・ある日、市内の少年野球大会をのぞくと監督が子供たちに酷すぎヤジを強いてるのを目にして激昂、大会本部に怒鳴りこむ
・しかし本部役員から「じゃあ、あんたもやってみればいいんだ!」と言われ、「仁井町スポーツ少年団」を立ち上げる
・いろいろなスポーツやレクリエーションをやってみたが、最終的にボールひとつで済むサッカー中心で行くことにする
・小幡さんはサッカーの経験は皆無だったが、子供たちを連れて当時からサッカーが盛んだった清水市まで遠征を繰り返したり、ペレが来日すれば東京の同じホテルまで連れて行くなど、アクティブな活動を行う
・評判が評判を呼び、いろんな子供が塩釜に集まってくる
・東京12チャンネルの「ダイヤモンドサッカー」が始まると、当時50万円もするビデオデッキ(オープンリール!)を購入して東京の知人からビデオを送ってもらい子供たちに世界レベルのプレーを見せたりする
・ただしこれが原因で「働きもせず無駄遣いばかりして!」と小幡さんは実家を追い出されてしまうw(ここまで小幡さんは無給だったのだ!)
・その後紆余曲折を経て、少年団は周辺の団体と合併し塩釜FCへ。遠征は海外にまで広がり、一方で安い育成方法を独自に編み出して芝のグラウンドを作ったり、解散する社会人チームを引き取ったりと、とうとうJリーグ入りを目指すクラブに成長
・3/11の震災時には役所の仕事が遅いのを見かねて、クラブ事務所を開放して独自に支援物資の受け渡しや食事・風呂の供給を始める
・そこへOBや話を聞いた人たちが全国から…

などなど、破天荒ではあるがそういう人だからこそやり遂げられた実績の数々が、いざという時にクラブだけでなく地域全体を支えていたのだった。
再現ドラマにしやすい話ではあるが、そういう事をやらせないところも小幡さんらしい。
(実際、テレビカメラを連れてきたOBにはお引取りを願っていた)


ああ語り尽くしてしまった。ではまた。