ジオのゲームはぁ、世界、いちィィィ!

第1章

 ジオテック第三開発部――通称「三開」の朝は早い。
 眠気覚ましのコーヒーをすすりながら、三開を統括する部長・海老沢真理子は、朝焼けの空に飛び立つジェット機を見やった。
 普段はコンタクト派だが、帰宅もままならないここ数日はセルフレームの眼鏡姿だ。
 首の後ろでまとめた髪の毛はじっとりと重みを増し、薄い水色のパンツスーツには皺が寄っている。
 ――シャワーは無理として、せめて着替えくらいは。
 椅子から立ち上がった真理子は、鈍い痛みが全身に走るのを感じた。
 首、腰、肘、膝、至る所に疲労が溜まっている。
 三〇代も半ばになると、徹夜も大仕事だ。
 時計は午前五時を過ぎた。
 新製品発表会の開場まで、あと四時間。
「どう、具合」
 チーフプログラマー、角田勝平の机まで来ると、真理子は低い声で聞いた。
 心なし背をかがめて、長身の真理子はパーティションに肘をつく。
「このバージョンが六時になっても問題なしだったら、ディスクにコピーします」
「オッケイ。会場の試遊台は十台だったから、予備も入れて十五枚、よろしく」
「わかりました」
 真理子がゲーム業界に転職して、十年近くが過ぎた。
 それまでまったく畑違いの仕事――大手商社系のシンクタンクにいた彼女だが、テレビゲームにはまった事をきっかけに、ジオテックへと職場を移した。
 最初は戸惑う事も多かったが、「娯楽を提供する」ビジネスのおもしろさに魅了され、気がつけばこんなに長居してしまった。
 が。
 何年経っても慣れないものが、真理子にはあった。
 ――まあ自分のお金だから、悪いとは言わないけど。
 あらためて室内を見渡せば、部下達のスペース――机、パーティション、モニター――に所狭しと並べられたのは、アニメの少女やロボットを模した、小さな人形たち。
 彼らは「フィギュア」と呼んで譲らないが。
 確かに出来映えは優れたものだし、中には真理子も懐かしさを覚える品がないではない。
 ――しかし、さあ。
 何かを競うかのように数をそろえる彼らを見ていると、「ついていけない」気がしてならない。
 人目を気にしつつ、しかしじっくりとフィギュアのスカートをのぞき込む姿を目にしたときなどは、特に。
 なるべく気にしないようにしているが、彼らのパソコンにある壁紙や起動音も、真理子のセンスでは理解できない代物が多い。
 ――なんでああ、のっぺりした顔や声の女の子が好きなんだろうね。
 通り一遍の、「おたく批判」は口にしたくない。
 しかし、現実を目の当たりにすると、愚痴のひとつもこぼしたくなるのが人情だ。
 まあこんな時は、
 ――とりあえず。
目先の仕事だけを考えることにする。
「ディスク、できました」
「ありがとう。行って来るね」
 すでに仮眠室は満員。
 寝袋姿で床に横たわる部下達――最前線の野営のようだ――を器用に避けつつ、真理子はフロアを後にした。
 その後ろ姿を見守りながら、勝平達は大きく背伸びをした。
「俺達もとりあえず、寝ておこうか」
「そうですね」
 徹夜明け独特の、低くかすれた声の会話。
 梅雨の晴れ間の陽射しが、空を青く染めていった。

 湾岸沿いの高速道路は、さいわい大きな混雑はなかった。
 タクシーのカーラジオからは、FMの朝番組が流れている。
 会場までは車で三〇分、普段なら自らハンドルを握る真理子だが、さすがに今のコンディションでは心許なく。
 後部座席でしっかりとバッグを抱えたまま、真理子は携帯を取り出した。
 昨日、入江専務――入社以来、いろいろと目を掛けてもらった男――から来たメールを読み返す。

 ――提携発表は今日の午後四時。それまで口外無用のこと、注意されたし。  すなわちジオテックの業績悪化に伴い、他企業との資本提携が発表される時刻まで、あと九時間あまり。
 それまでは機密漏洩に充分注意すること。
 ――発表会の最中に、勘ぐられないといいなあ。
 ここ数年、ジオテックの業績が――真理子たちの三開も含めて――かんばしくない事は、誰の目にも明らかだった。
 増大する開発費に、売り上げが追いついていかない。
 その傾向は年々ひどくなる一方だった。
 ある者は携帯電話の普及を嘆き、ある者はインターネットの掲示板をやり玉に挙げたが、旧来のビジネスモデルが行き詰まっていたことは確かだった。
 複数の会社との交渉が秘密裏に行われ、ある大手家電メーカーがその座を射止めた。
 今後はグループ企業のひとつとして、ジオテックはゲームを作ることになる。
 もはや業界でこの手の話は当たり前のようになってしまったが、自分の勤める会社が俎上に上がるのは、真理子にとってやはりいい気分ではなかった。
 今までやって来たこと、作り上げたこと全てが、無に帰するような、評価に値しないような気になって仕方がない。
 もちろん救済の手がないまま多くの会社が消え去った事を考えれば、ぜいたくな悩みだとはわかっているのだが。
 ――あいつらに、どうやって説明するかな……。
 画面を閉じると、真理子は小さな寝息を立て始めた。

「お客さん、着きましたよ」
 運転手に促され、真理子は目を覚ました。
 意識が戻るにつれ、体全体にずしりと重みが満ちていく。
 ――まいったなあ。今日は一日、立ち仕事なのに。
 それでも気力で体を起こすと、
「領収書をお願いします」
 もちろんディスクの入ったバッグも忘れずに、真理子はタクシーを降りた。
 潮風が髪にまとわりつく。
 太陽の光に輝く、逆三角形の建物。
 東京国際展示場――通称、東京ビッグサイト――真理子と部下達の成果が、今日ここで発表される。
 遠くの方には、すでに行列ができているが、
 ――ゲームの展示会だって言うのに、なんでグッズやコスプレ目当ての客ばっかりになっちゃったんだろうね。
 真理子はため息をついた。
 むろん、お客様を足蹴にするような気はさらさらないが。
 ――フラストレーション、貯まってるのかな。
 居眠りの最中、真理子は不思議な夢を見た。
 夢の中でも、真理子は律儀にゲームショーの会場へ向かっていた。
 が、ビッグサイトの中に入ると、様子がどうもおかしい。
 展示してある製品が、九十年代以前の、いわゆる「レトロ」な雰囲気を醸し出すゲームばかりなのだ。
 水着のようなコスチュームを着た、女性コンパニオンはいない。
 耳を割くような大音響も、目がくらむような照明もない。
 代わりにホールを満たすのはのは、丸みを帯びたブラウン管に浮かぶ滲んだグラフィックと、今となっては携帯の着メロよりも貧弱な電子音たち。
 客の年齢層は高めだ。
 三十代から四十代が中心で、誰もがみな昔を懐かしむように台を囲んでいる。
 黄色いTシャツに野球帽姿をした初老の男は、ひょっとするとかつての開発者かもしれない。
 彼らに何か声を掛けようとしたところで、目が覚めた。
 ――懐古趣味はないんだけどな。
 並んでいたゲームたちを真理子は作ったことも遊んだこともないが、思い出すと不思議と心が落ち着いた。
 今日発表するゲームも、いつかああやって振り返ってもらえる日が来るのだろうか。
 ――これからよ、これから。
 そう自分に言い聞かせて、会場へ足を踏み出した時だった。
 耳慣れた着メロが、バッグから鳴り響く。
 発信者を示す背面のディスプレイには、「入江専務」の四文字が。
「海老沢です。いま、ビッグサイトに着いたところですけど……戻ってこい?だって今日は展示会……部長以上全員に召集が?……わかりました、ディスクを渡したらすぐ帰ります」
 ――社長の訓示?これから?
 困惑した表情で、真理子は歩を進めた。
Copyright 2004 All rights reserved.